• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

炎症を標的とした嗅覚障害治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861370
研究機関三重大学

研究代表者

玉利 健悟  三重大学, 教養教育機構, 特任講師(教育担当) (90585176)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード嗅細胞 / 電気生理学 / 炎症物質
研究実績の概要

炎症物質の暴露には至っていないが、ヒト嗅細胞における基礎的研究データをまとめた。国際学会のISOT2016にて、一部報告したが、論文では未発表のため、具体的な数値は控えるが、免疫組織化学を用いた大きさや形状などの形態学的特徴と共に、電気生理実験におけるヒト嗅細胞の活動性を確認するため、電圧固定法による内向き電流と外向き電流を測定し、チャネルの構成と特性を明らかにした。また、先行研究で他の動物で行ってきた外向き電流のブロッカーであるTEAの暴露による抑制性を明らかにし、他の動物、特に本研究室で多く遂行してきたイモリ嗅細胞の特性と比較した。これらの結果から、ヒト嗅細胞の特性の一部の解明と、他の動物と差異や同様の特性を解析し、現在論文の初稿を書き上げ、共同研究者と討論を重ねて発表準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2016年度に実験室の大幅な移動があり、進捗は遅れている。実験装置の移譲手続きや、引越し、設置などにより、研究環境が変わってしまったためか、なかなか実験の条件が揃わなかった。年度末に学会にて多くの助言をもらい、環境を整えて、再始動している。現在までには基礎的データの取得と解析、論文執筆までしか進んでおらず、次年度は既に選定した炎症物質いくつかの購入と共に、早急に嗅細胞暴露実験を行って、その効果をまとめる。

今後の研究の推進方策

実験環境の整備が整い、科研費最終年度に向けて、嗅細胞における炎症物質の暴露効果を明らかにする予定だ。共同研究者との打ち合わせから多くの問題点が浮上し、解決を進めているため、これまでよりも早いスピードで研究が進むよう手配した。また、現在所属している組織の教育業務も3年目に至り、授業準備も整ったため、研究に割く時間も増やすことが出来る。調査した薬品を直ちに購入し、データを収集、最終年度中には論文の投稿と研究成果の発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2016年度に行う予定だった薬理実験を多く行うため。

次年度使用額の使用計画

2017年度に行う薬理実験に使用する炎症物質各種や実験器具に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comparison of ionic currents between human and newt olfactory epithelium cells2016

    • 著者名/発表者名
      Kengo Tamari, Masayoshi Kobayashi, Kazuhiko Takeuchi, Tetsuro Yamamoto
    • 学会等名
      ISOT2016 (International Symposium on Olfaction and Taste)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi