• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メタボロミクスによる頭頸部癌の診断・治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861382
研究機関神戸大学

研究代表者

森本 浩一  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90457044)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード喉頭癌 / 下咽頭癌 / 予後因子 / 脈管侵襲
研究実績の概要

経口的切除症例としては喉頭癌19例、下咽頭癌13例を経験でき、前年より症例数はやや減少したものの、単一施設としてのハイボリュームは維持できていると思われる。研究計画では3年間で100例程度を予定していたが、悪性症例のみで96例集積できた。また研究者が喉頭癌のほぼ全症例、下咽頭癌の全症例を手術しており、術者間のバラツキなく組織を集積できている。
前年と同様に切除組織標本については術前に浸潤癌と判明していないものが多く、浸潤癌と判明するまで外来で組織生検検査を施行したり、場合によっては複数回反復した上で確定診断ができないといった状況が現実的な対応で無いため、浸潤癌疑いでも経口的切除を施行する症例が多数を占めている。その際には浸潤癌の有無、切除断端の癌細胞の有無、静脈・リンパ管・周囲神経への浸潤の有無といった確実な病理結果を得るためには十分な組織量が必要である。これらのパラメーターも再発や転移、予後に影響する可能性があるため、軽視できない。以上のことから経口的切除適応症例となる喉頭癌、下咽頭癌は小さな病変であるため、ホルマリン固定をしていない組織検体をメタボローム解析用に採取することが困難であることが多く、当初のメタボローム解析に支障をきたした状況は改善できなかった。
臨床研究としては水平断端での癌陽性であっても、短期においては腫瘍制御できていることが明らかになり、また静脈・リンパ管・周囲神経への浸潤といったパラメーターは対象症例が少ないためはっきり言えないものの、現状では明らかな原発巣再発や所属リンパ節転移等のリスク因子にはなっていなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Treatment outcome of transoral Resection against Hypopharyngeal Cancers2017

    • 著者名/発表者名
      Koicih Morimoto
    • 学会等名
      5th Congress of Asian Society of Head and Neck Oncology
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 早期声門癌に対する経口的CO2レーザー切除術の治療成績2016

    • 著者名/発表者名
      森本 浩一
    • 学会等名
      第9回喉頭機能温存治療研究会
    • 発表場所
      東京都品川
    • 年月日
      2016-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 声帯病変の取り扱い 治療方法とその時期2016

    • 著者名/発表者名
      森本 浩一
    • 学会等名
      第7回北六甲耳鼻咽喉科研究会
    • 発表場所
      兵庫県三田市
    • 年月日
      2016-04-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi