研究課題/領域番号 |
26861395
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊勢 桃子 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20573596)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ラセン神経節細胞 / マウス / Tis21 |
研究実績の概要 |
申請者は「マウスラセン神経節細胞に対して毒性を示すシスプラチンに対するTis21の細胞保護作用と治療効果について検討を行うこと」を最終的な目的としている。 具体的な方法として、①シスプラチン投与による難聴処置前にTis21を組みこんだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔内へ投与することで、内耳障害の発生を妨げることができるか、②シスプラチン投与による難聴処置後にTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔へ投与することで内耳傷害の発生および進行が抑制されるか、について検討するが、平成26年度はまず、Tis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正常マウスの正円窓経由に外リンパ腔へ投与した後のTis21の導入部位を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成26年度はTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正常マウスの正円窓経由に外リンパ腔へ投与した後のTis21の導入部位を確認することを目標としたが、マウス正円窓にウイルスベクターを投与する手技がとても困難であった。また、Tis21の発現を確認する方法として免疫染色を用いる予定であるが、この免疫染色にも苦慮している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスでの実験が困難な場合は、実験モデルの動物種をモルモットに変更することも検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の遂行が遅れているため、費用の支出も遅れている状況である。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅れている実験についても引き続き実施する予定であるため、それも伴い費用の支出も予定通り必要となる。
|