• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マウスラセン神経節細胞におけるTis21の細胞保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 26861395
研究機関熊本大学

研究代表者

伊勢 桃子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20573596)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードラセン神経節細胞 / マウス / Tis21
研究実績の概要

申請者は「マウスラセン神経節細胞に対して毒性を示すシスプラチンに対するTis21の細胞保護作用と治療効果について検討を行うこと」を最終的な目的としている。
具体的な方法として、①シスプラチン投与による難聴処置前にTis21を組みこんだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔内へ投与することで、内耳障害の発生を妨げることができるか、②シスプラチン投与による難聴処置後にTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔へ投与することで内耳傷害の発生および進行が抑制されるか、について検討するが、平成26年度はまず、Tis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正常マウスの正円窓経由に外リンパ腔へ投与した後のTis21の導入部位を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度はTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正常マウスの正円窓経由に外リンパ腔へ投与した後のTis21の導入部位を確認することを目標としたが、マウス正円窓にウイルスベクターを投与する手技がとても困難であった。また、Tis21の発現を確認する方法として免疫染色を用いる予定であるが、この免疫染色にも苦慮している状況である。

今後の研究の推進方策

マウスでの実験が困難な場合は、実験モデルの動物種をモルモットに変更することも検討中である。

次年度使用額が生じた理由

実験の遂行が遅れているため、費用の支出も遅れている状況である。

次年度使用額の使用計画

遅れている実験についても引き続き実施する予定であるため、それも伴い費用の支出も予定通り必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurogenesis of the spiral ganglion cells in the cochlea requires the transcriptional cofactor TIS212015

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Minoda R,Miwa T,Ise M,Takeda H,Yumoto E
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 584 ページ: 265-269

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.10.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Electroporation-Mediated Transuterine Gene Transfer Into Mouse Otocysts (EUGO) Utilizing NEPA21 Electoroporator2015

    • 著者名/発表者名
      Minoda R、Takeda H, Ise M, Yamada T, Yumoto E
    • 学会等名
      ARO 38th Annual Midwinter Meeting
    • 発表場所
      米国 Baltimore Marriott Waterfront
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-27
  • [学会発表] Protein transduction using arginine-rich cell penetrating peptides into the inner ear through the round window2014

    • 著者名/発表者名
      Takeda H, Minoda R, Yamada T, Ise M,Yumoto E
    • 学会等名
      Inner Ear Biology Workshop 2014
    • 発表場所
      京都 国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi