研究課題/領域番号 |
26861403
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
野本 美香 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50554416)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 気管再生 / 軟骨細胞 / 線維芽細胞 |
研究実績の概要 |
全身麻酔下にウサギの肋軟骨を採取し、10%FBSを含んだF-12細胞培養液を用いて軟骨細胞の培養を行った。2~3回の継代培養で移植に十分量の軟骨細胞を得ることが可能であった。 前年度の実験で、線維芽細胞は軟骨細胞より必要数の細胞を培養するために時間がかかることがわかったため、肋軟骨の採取予定日の2週間前に全身麻酔下で口腔粘膜の採取を行った。口腔粘膜を採取し、接着培養を行った。接着培養は採取できる線維芽細胞の細胞数にばらつきがあり、移植に必要な細胞数を獲得できない例もあった。必要細胞数を獲得できた例においては、Ⅰ型コラーゲン溶液、再構成用緩衝液、培養線維芽細胞を混合させて細胞含有コラーゲン溶液を作製した。同様に、Ⅰ型コラーゲン溶液、再構成用緩衝液、培養軟骨細胞を混合させて軟骨細胞含有コラーゲン溶液を作製した。ポリプロピレンメッシュとリングを骨格とし、その内側・外側にコラーゲンスポンジを付加した人工気管を細胞の足場として用いた。ウサギ用のサイズで作成した人工気管を半分に切断し、半筒型の人工気管とした。その人工気管のコラーゲンスポンジ内に軟骨細胞含有コラーゲン溶液を注射器を用いて注入した。次いで人工気管の内腔面に線維芽細胞含有コラーゲン溶液を塗布・注入した。37度の二酸化炭素インキュベーター内に30分おき、ゲル化させて培養気管を作製した。これを、従来の軟骨細胞を導入した人工気管にさらに線維芽細胞付加したハイブリッド人工気管とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
従来の軟骨細胞を導入した人工気管にさらに線維芽細胞を付加したハイブリッド人工気管の作成を行うことが可能であった。しかし、自家線維芽細胞の採取・培養において毎回コンスタントに十分な細胞数を獲得することが困難であった為、全例で軟骨細胞と線維芽細胞のハイブリッド人工気管を作成することができず移植実験まで到達できなかった。ハイブリッド人工気管の作成は達成したが、今年度から開始する予定であったハイブリッド人工気管の自家移植ができなかったためやや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
自家軟骨細胞、自家線維芽細胞を導入したハイブリッド人工気管を安定して作成することをめざす。線維芽細胞の細胞数を確保するため、粘膜を大きく採取し確保する工夫を行うが、不十分な場合は同種移植も念頭に置く。 また、今後はハイブリッド人工気管をウサギの気管欠損部に自家移植し、各種観察期間の後に摘出し組織学的評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
線維芽細胞の増殖が安定せず、動物移植実験まで行えなかったため、動物購入費や組織標本作製費用、組織学的評価のための抗体などの試薬の費用の支出が予定よりも少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は動物への移植実験と組織学的評価を行う予定であり、動物購入費、試薬の購入などに使用する予定である。
|