• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨導超音波を用いた新しい耳鳴マスカー療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861412
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山下 哲範  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50588522)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード耳鳴 / 骨導超音波 / RI
研究実績の概要

20kHz以上の周波数の音は気導では一般的に聴取ができないが骨導経由では聴取可能であること、また重度難聴者でも聴取可能な患者が存在するということをうけて、超音波領域の音を利用した新しい耳鳴治療の開発(骨導超音波マスカー療法)の開発を進めてきた。現状、日本では音響療法を用いた耳鳴治療が普及しているが、重度難聴者は音刺激を教授できないことから現行の音響療法を適応することができず治療法がほとんどない状態である。このため、重度難聴者にも聴取できうる骨導超音波を利用した耳鳴マスカー治療を確立し今後臨床において活用できうるかを検討してきた。
当院耳鳴外来にて耳鳴ピッチマッチ検査の統計を行い、耳鳴患者のピッチが125Hz(低周波数)、4000Hz、8000Hz(高周波数)の純音もしくはバンドノイズが多いことを確認した後、この3つの周波数を疑似耳鳴音として提示し、骨導超音波の周波数を変動させてそのマスキングレベルの変化を検討した。その結果からはバンドノイズと純音では骨導超音波の周波数を変動させても両者に有意な差は認めなかった。これにより疑似耳鳴音の種類では差が認めないことが確認された。また同様に、骨導超音波の周波数の種類による有意な差も認めなかった。疑似耳鳴音として周波数125Hを用いた場合は他の高周波数に比べて有意にマスキングされにくいことが判明した。
骨導超音波マスカー療法の開発に向けて、今後も疑似耳鳴音や耳鳴患者を用いた実験を行い症例数を増やし、また耳鳴動物実験も含め、新規の耳鳴治療開発に向けた研究・検討を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Window of temporal integration for bone-conducted ultrasound2018

    • 著者名/発表者名
      Tadao Okayasu, Tadashi Nishimura, Yuka Uratani, Akinori Yamashita, Seiji Nakagawa, Hiroshi Hosoi, Tadashi Kitahara
    • 学会等名
      41st Annual Midwinter Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Speech intelligibility of Speech-Modurated Bone-Conduction Ultrasound2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yamashita,Tadashi Nishimura, Yoshiki Nagatani,Hiroshi Hosoi, Tadashi Kitahara
    • 学会等名
      41st Annual Midwinter Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi