• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

頭頸部癌細胞に対するCetuximabの効果予測因子と浸潤メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861413
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小柏 靖直  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60633956)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遊走能阻害
研究実績の概要

頭頸部癌の最大の予後規定因子は頸部リンパ節転移であり、予後の改善には転移の制御が極めて重要である。頸部リンパ節転移を可能な限り早い段階で正確に評価することと、薬剤により頸部リンパ節転移を抑制することが今後の治療法開発における課題であると考えられる。本年度はCetuximabを頭頸部癌細胞に作用させた場合に生じる殺細胞効果、細胞遊走能の阻害がどの程度生じるかについて検討をおこなった。
HEp-2、Ca9-22などいくつかの頭頸部癌細胞株にCetuximabを作用させたところ、細胞増殖に与える効果は限定的であった。薬剤の濃度を上昇させても、濃度依存的な殺細胞効果の上昇を認めなかった。細胞遊走能の阻害実験においては、細胞増殖に影響を与えない場合であっても概ね30%程度の遊走阻害効果を認めた。以上より、Cetuximabには頭頸部癌細胞に対する細胞遊走阻害効果があることが明らかとなった。作用メカニズムについて探索を行っている。
Cetuximabの効果予測因子としてT細胞に注目して検討しており、次年度以降も継続して行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度として、Cetuximabの細胞遊走能阻害効果に関する検討を中心に行った。効果予測因子についての検討が当初の予定と比較して遅れている。

今後の研究の推進方策

過去の臨床検体を用いたretrospectiveな検討を行っていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

購入試薬の予定額が残額に満たなかったため。

次年度使用額の使用計画

引き続き実験を行うための試薬購入を予定しており、次年度分と合算して使用していく。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi