• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新たな内耳性難聴治療法の開発 RNAiによる難聴原因蛋白Cochlinの発現抑制

研究課題

研究課題/領域番号 26861423
研究機関日本医科大学

研究代表者

関根 久遠  日本医科大学, 医学部, 助教 (20566377)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードmiRNA / COCH / cochlin
研究実績の概要

常染色体優性遺伝の遺伝性難聴であるDFNA9では蝸牛の間質内に変異Cochlinが貯留することがわかっている。本研究ではDFNA9の原因タンパク質であるCochlinをRNAiの手法を用いて発現抑制を行いDFNA9の発症を抑制可能かを検討した。前段階として、ヒトの剖検検体を用いたヒト内耳miRNAの発現解析を行った。年齢性別による発現量比較を行ったが、発現量比の変動のあるmiRNAにCochlinのsiRNAとなり得るようなmiRNAの発現は認めなかった。
今回の実験ではまずヒト由来の細胞株にCochlinを安定的に産生させる系の確立を目指した。Cochlinは細胞外マトリックスのコラーゲンに結合する分泌タンパク質である。発現ベクターとしてpcDNAベクターを用い、CMVプロモーター下にCochlin遺伝子を挿入して発現ベクターを構築した。このプラスミドをリポフェクション法によりヒト由来接着細胞(U2OS)に導入し、まず一過性発現による最適な発現条件の検討を行った。次に発現ベクターに含まれる薬剤耐性遺伝子(Bsd耐性遺伝子)によりCochlinの安定発現株のスクリーニングを行ったところ、薬剤耐性株におけるCochlinの発現量がきわめて低く、Anti-Cochlin抗体による検出が非常に困難であった。そのため、CMVプロモーターの発現が最適化されているCOS細胞(アフリカミドリザル腎細胞由来)を用いて発現を行ったところ、細胞免疫染色による発現が確認できた。既存のツールを用いて設計したsiRNAをもちいてCochlinの発現抑制が可能であるか検討を行ったが、発現抑制は観察できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression Profiling of MicroRNAs in the Inner Ear of Elderly People by Real-Time PCR Quantification2017

    • 著者名/発表者名
      Sekine Kuwon、Matsumura Tomohiro、Takizawa Toshihiro、Kimura Yurika、Saito Shiho、Shiiba Kyoko、Shindo Susumu、Okubo Kimihiro、Ikezono Tetsuo
    • 雑誌名

      Audiol Neurootol

      巻: 22 ページ: 135~145

    • DOI

      10.1159/000479724

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi