研究課題/領域番号 |
26861426
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
岡本 秀彦 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (30588512)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 難聴 / 耳鳴り / 可塑性 / ニューロイメージング / リハビリテーション / 脳磁図 / 音楽 |
研究実績の概要 |
突発性難聴は急激な聴力低下を主訴とする原因不明の疾患であり、本邦における医療機関受療率は2001年度の段階では人口100万人に対して275人であった。しかしながら、最近の報告によると突発性難聴の受療率はさらに高いのではないかと示唆されている。現在は突発性難聴に対してはステロイドによる治療が主流となっているが、残念ながらその科学的根拠は乏しく、様々な新しい治療法が試みられている。 申請者らは神経回路の特徴のひとつである「可塑性」に注目し、リハビリテーション的なアプローチで治療を試みている。具体的には、純音聴力閾値が上昇した病側の耳を用いて音を聞くように促して、聴力低下のない健側耳ばかりを用いないよう耳栓をして聞こえにくくした。この「病側耳集中音響療法」は以前我々が発表した論文(Sci Rep, 2014)内においても方法は記載されていたが、通常の薬物療法とは大きく異なっているため馴染みのない医療関係者にとってその施行はハードルが高かった。そこでオープンアクセスのビデオ論文誌として「病側耳集中音響療法」の施行方法に焦点をあてて、動画及び論文として発表した(J Vis Exp. 2016)。 また難聴患者にとって大きな問題となるのは語音聴取能の低下である。語音聴取には周波数変調音の知覚が重要な役割を担っているが、ヒト脳におけるその神経メカニズムにはまだ不明な点が多い。そこで申請者は脳磁図を用いた基礎研究により、周波数変調がヒト脳活動に与える影響を調べている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
突発性難聴に対する「病側耳集中音響療法」の施行方法に焦点を当てたビデオ論文を発表した。これにより「病側耳集中音響療法」の理解が深まり研究協力施設の増加につながると考えられる。また複数の臨床施設と協力しながらデータの蓄積を継続して行っている。 さらに、基礎研究を通してヒト脳における音信号処理に関して理解を深めその研究成果を国際学術誌に投稿し掲載された。周波数変調音の知覚に関する神経メカニズムの解明は、将来語音聴取能の向上に貢献すると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も国内外の研究機関・臨床機関と連絡を取りながら、突発性難聴に対する音響療法を施行しデータを収集する。 また難聴や耳鳴りがヒト脳活動、特に集団レベルでの周波数特異性にどのような影響を与えるのかを高い時間分解能と高い空間分解能を有する脳磁図を用いて調べる。さらに語音聴取に重要な役割を果たしている周波数変調音の知覚に関しても、脳磁法を用いて神経活動を非侵襲的に計測しそのメカニズムを解明することで、コミュニケーションを円滑に遂行することが難しい難聴者や高齢者の語音聴取能力の改善につながるのではないかと考えている。
|