研究課題
突発性難聴の患者は聴覚閾値の上昇に加え、耳鳴りにも苦しめられることが多い。耳鳴りは患者数の非常に多い疾患で、本邦における耳鳴りの有病率は10%前後と報告されている。しかしながら、その神経メカニズムにはいまだに不明な点が多く科学的根拠に基づいた治療も限られている。その原因として、動物モデルの作成が困難であることやヒトを対象とした場合は個人差が大きい点などが挙げられる。そこで申請者らは、難聴の影響や個人差を小さくするために、聴覚閾値には左右差はないが、片側のみに耳鳴りが聞こえる耳鳴り患者を対象に実験を行った。静寂下及び周波数除去雑音下に、耳鳴りの音とピッチマッチされた同一の純音を耳鳴りの聞こえる耳、または耳鳴りの聞こえない耳に聞かせ、惹起された脳神経活動を脳磁図で計測・記録した。その結果、耳鳴りの聞こえる耳に音を聞かせた場合、静寂下においては耳鳴りの聞こえない耳に音を聞かせた場合よりも振幅の大きい聴覚誘発脳磁界反応が得られたが、周波数除去雑音下においてはその逆で振幅はより小さくなった。この結果は耳鳴りの聞こえる耳側では耳鳴りの聞こえない耳側に比べ、population-levelでの周波数特異性が低下していることを意味している。本研究の結果は、耳鳴りの発症には抑制系の神経ネットワーク、たとえば側方抑制などが重要な役割を果たしていることを示唆している。現在、主観的耳鳴りの診断は患者の主訴のみに頼っており、客観的なデータによる診断は非常に難しい状態である。しかしながら本研究を発展させることで、耳鳴りの神経メカニズムの解明や客観的な診断方法の開発を通して、より有効で副作用のない新しい耳鳴りの治療法につながっていくのではないかと考えている。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)
Journal of Neurophysiology
巻: 117 ページ: 1379-1384
10.1152/jn.00385.2016
Frontiers in Human Neuroscience
巻: 11 ページ: e36
10.3389/fnhum.2017.00036.
PLoS ONE
巻: 11 ページ: e0158309
10.1371/journal.pone.0158309
http://atlasofscience.org/music-as-a-medicine-for-sudden-hearing-loss/
http://www.nips.ac.jp/research/group/r-kakigi/