• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

片眼加齢黄斑変性患者の僚眼発症モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861441
研究機関山梨大学

研究代表者

櫻田 庸一  山梨大学, 総合研究部, 助教 (90456476)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / ポリープ状脈絡膜血管症 / 僚眼発症 / 遺伝子多型
研究実績の概要

本研究では,片眼性加齢黄斑変性の僚眼発症の危険因子を遺伝的および生活習慣などの環境的要因を調査することにより明らかにすることである。平成26年度は,まず加齢黄斑変性の一亜型であるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)患者に関して検討を行った。
対象は,2年以上経過観察のできた179名の片眼性PCV患者で,全ての患者に対して,加齢黄斑変性の感受性遺伝子であるCFHI62V多型(rs800292)及びARMS2A69S多型(rs10490924)の遺伝子型をTaqMan法にて決定した。
期間中僚眼に発症を来した症例は20名で,発症しなかった症例159名と比較したところ,CFH遺伝子多型では両群間で有意差を認めなかったが,ARMS2遺伝子多型では,僚眼に発症を来した群で,有意にARMS2遺伝子のリスク塩基が高かった。また,僚眼発症までの期間は,有意にリスク塩基をホモ(2つ)で持つ群が,早期に発症する傾向が認められた。ARMS2のリスク塩基をホモで持つ群の半数は,15年以内に僚眼に発症を来すと推定された。また,Cox生命分析では,ARMS2遺伝子多型のリスク塩基のみが,有意に僚眼発症の危険因子であることが明らかとなり,そのHazard ratioは2.5であった。
本研究では,加齢黄斑変性の発症危険因子の最大の要因である喫煙歴に関しても検討をおこなったが,非喫煙者と喫煙者では,有意な差は認められず,両眼発症患者は片眼発症患者と比較して,環境要因よりも遺伝的要因が強く関与することが推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目に上記解析を行い,結果が得られ,英文論文を投稿受理された。

今後の研究の推進方策

平成26年の結果よりARMS2遺伝子が強く僚眼発症に強く関与していることが確認できたので,今後は他の加齢黄斑変性感受性遺伝子と併せ,また症例数を増やして検討を行う予定である。また僚眼に,reticular pseudodrusenを持つ症例は,両眼発症を来しやすいことが報告されており,このreticular pseudodrusenを片眼に持つ症例と持たない症例の僚眼発症率の解析を行い,また遺伝的な差異があるかどうかも検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Aqueous humor cytokine levels in patients with polypoidal choroidal vasculopathy and neovascular age-related macular degeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Sakurada Y, Nakamura Y, Yoneyama S, Mabuchi F, Gotoh T, Tateno Y, Sugiyama A, Kubota T, Iijima H.
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res

      巻: 53(1) ページ: 2-7

    • DOI

      10.1159/000365487

  • [雑誌論文] Risk factors for second eye involvement in eyes with unilateral polypoidal choroidal vasculopathy2015

    • 著者名/発表者名
      Tateno Y,Sakurada Y,Yoneyeam S,Kikushima W,Mabuchi F,Sugiyama A,Tanabe N,Kubota T,Iijima H
    • 雑誌名

      Ophthalmic Genetics

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The association of elastin gene variants with two angiographic subtypes of polypoidal choroidal vasculopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa S, Sakurada Y, Miki A, Matsumiya W, Imoto I, Honda S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(3) ページ: -

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New loci and coding variants confer risk for age-related macular degeneration in East Asians2015

    • 著者名/発表者名
      Cheng CY ‥,Sakurada Y,‥Chang W, Sagong M, Lee SJ, Kim HW, Lee JE, Li Y, Liu J, Teo YY, Heng CK, Lim TH, Yang SK, Song K, Vithana EN, Aung T, Bei JX, Zeng YX, Tai ES, Li XX, Yang Z, Park KH, Pang CP, Yoshimura N, Wong TY, Khor CC
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 6 ページ: 6063

    • DOI

      10.1038/ncomms7063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Involvement of genetic variants associated with primary open-angle glaucoma in pathogenic mechanisms and family history of glaucoma2015

    • 著者名/発表者名
      Mabuchi F, Sakurada Y, Kashiwagi K, Yamagata Z, Iijima H, Tsukahara S.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol

      巻: 159(3) ページ: 437-44

    • DOI

      10.1016

  • [備考] 山梨大学眼科ホームページ

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/ophthal/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi