• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

網膜剥離における分子病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26861459
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大塚 寛樹  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (20611817)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード網膜剥離 / 網膜色素上皮細胞
研究実績の概要

網膜剥離は放置すると、失明する危険のある重篤な疾患であり、我々は病態形成の解明や組織保護の可能性について研究を進めている。平成26年度は極性培養網膜色素上皮細胞(polarized RPE)を用いin vitroで検討した。RPEは網膜剥離の際に網膜下液の形成や吸収に重要である。我々のpolarized RPEのTransepithelial electrical resistance (TER)は十分上昇しており、形態も6角形状でより体内に近い状態での検討が可能であると思われる。網膜剥離の際にはSDF-1以外にも種々の因子が病態を形成しているが、血液の凝固因子の一つであるThrombinに注目し、polarized RPEに対する影響を検討した。網膜剥離の際の網膜下液にはThrombinの濃度が高いことが報告されている。Thrombinに暴露されたpolarized RPEはTERの変化を起こさないが、non-polarized RPEではTERが低下し、バリア機能が低下することが示唆された。細胞の増殖を示すKi-67陽性の細胞もnon-polarized RPEのみ増加していた。これらの結果から細胞は極性を持っている場合と持っていない場合で異なる反応を示すことが示唆された。(Terasaki, Otsuka, et al. Curr Eye Res. 2014) 研究の進展は概ね順調であり、来年度は得られた知見をもとにその他の因子についても解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroで研究を行い、論文として報告しているため。

今後の研究の推進方策

極性培養網膜色素上皮細胞を用いて、網膜剥離に関連する因子について検討を進める。in vivoも実験も予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Retinal morphologic changes and concentrations of cytokines in eyes with diabetic macular edema.2014

    • 著者名/発表者名
      Sonoda S, Sakamoto T, Yamashita T, Shirasawa M, Otsuka H, Sonoda Y
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 34 ページ: 741-748

    • DOI

      10.1097/IAE.0b013e3182a48917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of intravitreal triamcinolone acetonide or bevacizumab on choroidal thickness in eyes with diabetic macular edema2014

    • 著者名/発表者名
      Sonoda S, Sakamoto T, Yamashita T, Otsuka H, Shirasawa M, Kakiuchi N, Uchino E, Terasaki H, Kawano H
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 55 ページ: 3979-3985

    • DOI

      10.1167/iovs.14-14188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individualized, spectral domain-optical coherence tomography-guided facedown posturing after macular hole surgery: minimizing treatment burden and maximizing outcome2014

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Sakamoto T, Yamashita T, Sonoda S, Yamakiri K, Otsuka H, Hisatomi T, Imaki H, Ishibashi T, Dugel PU
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 34 ページ: 1367-75

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000000087

    • 査読あり
  • [学会発表] 色素上皮裂孔周囲の光凝固が奏功した多発性後極部網膜色素上皮症の1例2014

    • 著者名/発表者名
      大塚寛樹、園田祥三、坂本泰二
    • 学会等名
      網膜硝子体学会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [学会発表] RanibizumabあるいはAflibercept硝子体注射後1年間の経過2014

    • 著者名/発表者名
      大塚寛樹、白澤誠、吉永和歌子、喜井裕哉、園田祥三、坂本泰二
    • 学会等名
      臨床眼科学会
    • 発表場所
      神戸(神戸ポートピアホテル)
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-16
  • [学会発表] 黄斑円孔stage1Bに対して硝子体手術を施行した2症例2014

    • 著者名/発表者名
      大塚寛樹、山下敏史、坂本泰二
    • 学会等名
      九州眼科学会
    • 発表場所
      久留米(久留米大学)
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-29
  • [学会発表] A case of intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization secondary to Candida chorioretinitis2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Otsuka, Shozo Sonoda, Narimasa Yoshinaga, Taro Kamisasanuki, Yuya Ki-i, Taiji Sakamoto
    • 学会等名
      World Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      東京(国際フォーラム)
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi