研究実績の概要 |
近年、中途失明原因として増加中である加齢黄斑変性(AMD)の予後を左右する因子として後眼部組織の線維化が挙げられる。その病態の首座を網膜色素上皮細胞(RPE)における細胞老化―上皮間葉系移行―線維化という「細胞の機能的相転移」として捉え、新しい治療概念の創出を目的に研究を行った。まずRPEの線維化in vitroモデルとしてARPE-19を使用し、線維化誘導剤としてTGFβ2(30ng/ml)、TNFα(10ng/ml)を用いて線維化誘導を行い、細胞形態の線維芽細胞様変化ならびに機能関連タンパクZO-1の発現減少(TGF, TNF)、線維化関連タンパクであるα-SMA発現の亢進(TGF)をもって線維化への相転移を確認した。この相転移に関わる分子ネットワークの網羅的解析を行ったところ、CD44、MMP9発現の有意な亢進をTGFβ2、TNFαで認め、それら誘導剤を合わせた環境では相乗効果も認められた。CD44は細胞外基質と結合するたんぱく質であり、MMP9は基底膜を破壊させ血管新生に働くタンパクであることから、線維化誘導に伴うそれらの発現の増加を通じて、血管新生の増悪やフィブリンなどの線維化につながる分子標的として重要な役割をしていることが示唆された。HDAC阻害薬であるOBP-801を線維化誘導環境に加えたところ、1nMのOBP-801で形態学的(位相差顕微鏡)に線維化抑制効果が認められ、免疫染色にてZO-1発現の回復、αSMA発現の抑制を認め、同類HDAC阻害薬と比較し低濃度で線維化抑制効果を有することが確認できた。今後は線維化誘導に伴う、HDAC、HATの発現変化ならびにOBP-801によるその影響を検証を行い、得られた結果の裏付けを行っていく予定である。
|