• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眼慢性移植片対宿主病によるマイボーム腺機能不全の病態解明と治療方針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861468
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西條 裕美子  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (80407105)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイボーム腺 / マイボーム腺機能不全 / 線維化 / 瘢痕性角結膜症
研究実績の概要

眼慢性移植片対宿主病と同様に眼表面に線維化を引き起こす疾患である眼類天疱瘡(ocular cicatricial pemphigoid: OCP)とStevens-Johnson症候群(SjS)によるマイボーム腺機能不全(meibomian gland dysfunction: MGD)症例のマイボーム腺を生体共焦点顕微鏡を用いて観察した。OCPとSjSによるMGDのマイボーム腺は高度に障害されていた。また、マイボーム腺の密度は低下しており、マイボーム腺周囲の線維化が強く、炎症細胞浸潤を認めた。SjS症例では、マイボーム腺開口部の閉塞により、マイボーム腺の長径・短径は拡大していた。OCP症例では、マイボーム腺開口部の閉塞により、マイボーム腺の長径・短径が拡大している症例とマイボーム腺の萎縮により、長径・短径が縮小している症例も認めた。さらなる研究が必要であるが、OCPとSjSによるMGD症例の生体共焦点顕微鏡を用いたマイボーム腺の所見は、マイボーム腺の形態に基づいた治療法の選択に結びつく可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、科研費の育休を取得しているため。

今後の研究の推進方策

H29 10月末まで育休を取得予定であり、その後、研究課題を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

科研費の育休中のため。

次年度使用額の使用計画

育休終了後より、使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term rebamipide and diquafosol in two cases of immune-mediated dry eye.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamane M, Ogawa Y, Fukui M, Kamoi M, Saijo-Ban Y, Yaguchi S, Mukai S, Kawakita T, Shimmura S, Tsubota K.
    • 雑誌名

      Optom Vis Sci

      巻: 92 ページ: S25 32

    • DOI

      10.1097/OPX.0000000000000523

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 眼類天疱瘡とStevens-Johnson症候群のconfocal microscopyを用いたマイボーム腺の評価2016

    • 著者名/発表者名
      西條裕美子、小川葉子、鴨居瑞加、山根みお、重野雄太、佐藤エンリケアダン、坪田一男、
    • 学会等名
      角膜カンファランス2016
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル ウエスト (長野県北佐久郡軽井沢町)
    • 年月日
      2016-02-18 – 2016-02-20
  • [図書] 関節リウマチクリニカルクエスチョン1002015

    • 著者名/発表者名
      西條裕美子、小川葉子、坪田一男
    • 総ページ数
      199-200
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi