• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

免疫制御性遺伝子導入樹状細胞によるPU.1を介したEAONの抑制メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 26861471
研究機関東京医科大学

研究代表者

松田 隆作  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (10449209)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視神経炎 / PU.1 / 遺伝子治療
研究実績の概要

多発性硬化症に併発する視神経脊髄炎は、ステロイド治療などを行っても症例によっては両眼の失明に至る可能性のある疾患である。そこで、実験的自己免疫視神経炎モデルを用いて免疫細胞治療としての遺伝子治療の可能性を模索した。
我々は実験的自己免疫視神経炎(EAE)に対して、CGRP遺伝子導入樹状細胞およびIL-10遺伝子導入樹状細胞をもちいて、EAEの発症を抑制している。樹状細胞をマウスの尾静脈から投与し、その細胞はリンパ節、脾臓、視神経に遊走されELISAにおいて炎症性サイトカインを抑制していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IRBPをマウスに免疫し、実験的自己免疫ぶどう膜炎を発症させ、免疫21日目に頸部リンパ節を用い、その細胞にsiPU.1をエレクトロポレーションし、PU.1の遺伝子を抑制したうえで、細胞のサイトカインを測定した。

今後の研究の推進方策

今後は実験的自己免疫視神経炎のメカニズムをさらに解析するために、IL-10やCGRPど移入した樹状細胞と、マウス内の樹状細胞(なにも移入していない樹状細胞)との関係をFACSや蛍光染色を用いて調べていく。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験を平成28年度に繰り返したため
マウスリンパ節内のPU.1の解析、リンパ節内のサイトカイン解析を繰り返した。

次年度使用額の使用計画

実験的自己免疫視神経炎や実験的自己免疫ぶどう膜炎に使用するマウス、試薬を購入する。
エレクトロポレーションを行う際のキット、免疫のためのMOGペプチド、IRBPを購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi