• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経細胞死後の二次変性・他細胞障害に至る経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861475
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

石川 裕人  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10434945)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経細胞 / OGDモデル / アポトーシス
研究実績の概要

平成26年度は培養実験を主とし、ラット大脳皮質・網膜細胞を用いた組織培養法を確立する予定であり、これまでに20バイアル以上のラット大脳皮質細胞の組織培養を行った。次にこれらの細胞を疑似的な虚血状態、すなわちin vitroの脳梗塞モデルである、OGD (Oxygen Glucose. Deprivation) モデルを作製した。今年度は本モデルの作製に主に時間を費やしたが、細胞死もしくは酸欠状態による細胞障害の程度にばらつきがあり、いわゆるモデルの安定性にかけたため、このモデル作成方法の確立に難渋している。次年度以降もまず培養モデルの確立をさせたうえで、次のステップである、培養上清の同定に進行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前記にもあるように、培養モデル作成がいまだに安定しておらず、次のステップである培養上清の解析にたどり着けていない。

今後の研究の推進方策

本研究の基礎実験である培養モデルの確立は最重要事項であり、平成27年度早期にこれを確立していくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初、動物を購入する予定であったが、初代培養細胞ラット・マウス神経細胞CX(R)大脳皮質(胎生17日)を購入する必要が生じその差額が次年度使用額として残ったため。

次年度使用額の使用計画

購入した細胞で、次年度は実験を進める。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi