• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プロサポシントランスジェニックマウスにおける網膜視細胞変性の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 26861476
研究機関川崎医科大学

研究代表者

小野 公嗣  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00548597)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロサポシン / サポシン / 網膜色素変性症 / オートファジー
研究実績の概要

プロサポシン (PSAP) はリソソームに運ばれてスフィンゴ脂質の加水分解に必須の糖タンパク質 - サポシン (SAPs) A, B, C, D - を生成すると同時に、細胞外に分泌され、パラクラインあるいはオートクラインに栄養因子等として機能しているとされている。2012年に、神経軸索のガイダンス分子セマフォリンの1つであるセマフォリン4A (Sema4A) が網膜色素上皮細胞 (RPE) からのPSAPの分泌に関わり、その遺伝的欠損はヒトの網膜色素変性症を引き起こすことが報告された。そこで、本研究では、PSAP欠損マウス (PSAP-KO) および PSAP過剰発現マウス (PSAP-Tg) の網膜の表現型解析を通して、網膜におけるPSAPの機能と網膜色素変性症との関連を明らかにすることを目指した。
平成27年度はPSAP-Tg網膜における視細胞変性の分子メカニズムを解明すべくPSAP-Tg網膜のオートファジーフラックス解析を行った。その結果、病初期である2週齢のPSAP-Tg網膜において、LC3-Ⅱ/Ⅰ比の上昇とp62 の発現低下が認められ、オートファジーの活性化が示唆された。LC3 の発現を免疫組織化学的に解析した結果、野生型マウスの網膜ではRPEにのみ発現を認めたのに対し、PSAP-Tg網膜では視細胞の細胞体からなる外顆粒層においてLC3の染色強度の上昇が顕著であった。以上の結果より、PSAPの発現量の上昇が網膜視細胞におけるオートファジー異常を介して視細胞死を惹起する可能性が示唆された。本研究の成果からPSAPが網膜色素変性症の病態に深く関わっていることは明らかであり、今後もPSAP-Tgを用いた網膜色素変性症の病態解明に取り組んでいく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Role of Prosaposin in Retinal Degeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Ono K, Muto M, Yoneshige A, Yoshimura S, Matsuda J
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting of the International Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] プロサポシン過剰発現マウスは網膜視細胞の変性脱落を呈する2015

    • 著者名/発表者名
      松田純子、小野公嗣、武藤真長、米重あづさ、吉村 眞一
    • 学会等名
      第57回 日本脂質生化学会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都, 千代田区)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi