• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

正常眼圧緑内障-進行因子の解明および自然経過-

研究課題

研究課題/領域番号 26861482
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

坂田 礼  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00456138)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード正常眼圧緑内障
研究実績の概要

今回の解析対象患者は組み入れ基準を満たし3年間の観察を終了している日本人の正常眼圧緑内障(NTG)患者90名90眼とした。以下、検討を行った解析結果に関して述べる。
(1)進行のリスクファクター解析:Cox比例ハザードモデルを用いた重回帰分析を使用し、共変量として、性別、年齢、屈折、BMI(body mass index)、角膜厚、(拡張期)眼潅流圧、MD(mean deviation)、PSD(pattern standard deviation)、乳頭出血の既往、平均眼圧、平均眼圧変動、を挙げた。結果(リスク比、P値):性別(1.03, 0.27)、年齢(0.79, 0.59)、屈折(1.04, 0.64)、BMI(1.06, 0.46)、角膜厚(1.00, 0.86)、眼潅流圧(1.00, 0.79)、MD(0.74, 0.082)、PSD(0.80, 0.12)、乳頭出血(1.78, 0.21)、平均眼圧(0.92, 0.66)、平均眼圧変動(0.93, 0.91)であり、進行に関与する因子の特定には至らなかった。
(2)緑内障進行の生命表解析:視野の悪化または視神経乳頭の悪化を「死亡」と定義し、Kaplan - Meier 法による生命表を作成した。結果:3年間で27眼が進行し、3年間の生存率は約67%であった。
(3)視野進行の悪化速度:進行群の視野全体の悪化速度をMD slope(dB/year)、視野全体を4分割した局所視野の悪化速度をTD (total deviation) slopeとして計算した。結果:進行群のMD slopeは、-0.62dB/year(95%CI:-0.93~-0.31, P<0.001)であり、上方アーケード視野のTD slopeが-1.32dB/year(95%CI:-2.04~-0.59, P<0.001)と比較的速い悪化を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体の進捗状況に関して述べる。この研究は90名で経過観察をスタートし、その脱落率は3年間で8名(約9%)であった。コホート集団の観察期間は5年間の予定であり、今後も脱落や欠落データを最小限に抑えながら経過観察を継続していくことになる。
以下、各検討項目に関して述べる。
(1)NTG進行(視野または視神経乳頭悪化)のリスクファクターの解析 :3年目では有意な因子が出ていない状況であるが、今後観察期間が延びるに従って緑内障進行の割合も増えてくることや、解析内容も再度検討していくことも考慮し、新たな知見を得るべく努力を継続していく。
(2)NTG進行(視野または視神経乳頭悪化)までの生存時間の解析 、(3)NTGの自然経過(視野全体の悪化速度、セクター別視野の悪化速度)の解明:(2)と(3)に関しては全体の進捗状況と密接に関連し、脱落や欠落データを最小限に抑えることが結果的に全体の解析精度を高めることに繋がっていく。

今後の研究の推進方策

(1)全体の観察期間は5年間を計画しており、今後も脱落者をできるだけ出さないように、施設担当者と連絡を取り合いながら患者管理を継続していく必要がある。しかし、やむを得ない経過観察時のトラブル(ドロップアウトなど)は、その理由をしっかりと把握し、これを記録しておく。また、患者側の都合などで、規程通りの間隔でデータが収集できない場合でも、データの欠損を最小限にするように、患者へ研究協力を要請し、できるだけプロトコールに準じるような検査を継続する努力を行っていく。
(2)NTGの進行リスクファクターに関しては、眼圧以外の因子に関しての探索も進めていく。具体的には、視神経乳頭の構造解析(画像解析ソフトを使用した定量的評価)、日常診療では評価できない生活習慣因子(アンケート調査)を行い、進行解析に組み入れていく。
(3)リスクファクターで挙げた各因子(眼圧や屈折、角膜厚など)がセクター別に分割した視野(一例としてSuzuki Y, 2001, J Glaucoma、など)にどのような影響を及ぼしているか、重回帰分析を用いて検討する。
(4)今回は一症例一眼で検討を行ったが、組み入れ基準を満たす症例に関しては、一症例二眼で組み入れることも検討していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、(1)消耗品の使用が予定よりもかなり少なく抑えられたこと、(2)研究成果が中間報告の段階であるため、論文化や学会発表できる水準まで達しなかったこと、(3)学会などへの旅費が発生する頻度が少なかったこと、などが挙げられる。

次年度使用額の使用計画

次年度に研究費を合わせる研究計画として、(1)消耗品への使用、(2)研究の定期会議および研究成果を発表するための旅費、(3)研究補助への謝金、(4)(論文化ができれば)論文投稿および別刷り費用、に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低眼圧原発開放隅角緑内障(広義)に関する前向きコホート研究-中間報告-2015

    • 著者名/発表者名
      吉冨健志
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会 一般講演
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館、黎明の間
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
  • [学会発表] Lower Normal Pressure Glaucoma Study(LNPGS) 中間報告2014

    • 著者名/発表者名
      吉冨健志
    • 学会等名
      第25回日本緑内障学会 データ解析委員会特別セッション
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi