• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

先天性横隔膜ヘルニアモデルにおける胎児治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861485
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

坂井 宏平  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30515292)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / ボンベシン / 胎児治療 / ニトロフェン
研究実績の概要

先天性横隔膜ヘルニア(CDH)は新生児外科疾患の中で未だ高い致死率を示す疾患である。近年、高頻度振動換気や体外膜型人工肺に よる呼吸器管理、一酸化窒素(NO)吸入療法の導入が試みられている。当施設ではgentle vetilationを主体とした集中管理で、生存 率の著明な向上を得た(Kimura O, et al. Pediatr Surg Int. 2012)。しかし、重度の肺低形成症例の救命率は未だ改善を得られてい ない。
胎児肺成熟因子としてレチノイン酸やステロイドが報告されているが、神経ペプチド・ボンベシン(BBS)にも胎仔肺成熟を促す効果が報告されている(Emanuel RL,et al;Am J Physiol.1999)申請者らの他研究分野におけるBBSの使用経験(Furukawa T, et al. J Pediatr Surg. 2003)を基に横隔膜ヘルニアモデルラットを用いてBBSの肺成熟への関与を検討した。
これまでの実験でボンベシン投与は50μg/kg/dayまでは容量依存性に肺体重比が増加することを確認しており、ボンベシンの投与時期に関してのリサーチを行った。E14での肺体重比の増加を確認 できた。実際の臨床の状態に照らし合わせ、E14投与群の肺組織に関して肺成熟マーカーを評価し、肺成熟の効果が得られたことを第47回太平洋小児外科学会で発表し、Journal of Pediatric Surgeryの12月号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究成果を第115回日本外科学会で発表した。
ボンベシン投与により、肺成熟の効果が示唆されたが、より詳細な投与時期、投与量に関しては現在も実験を継続している段階である。E!4投与及び50μg/kg/dayの条件よりも肺成熟効果が期待できる組み合わせはまだ、確立できていない。

今後の研究の推進方策

ボンベシンの最適な投与時期・投与量の同定を進める。また、これと同時進行でレチノイン酸やステロイドなどのすでに報告されている肺成熟を促す薬剤との併用効果に関しても評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ボンベシンの最適投与時期と投与量の検索に時間がかかっており、新たな抗体購入などの必要性が低かったため。

次年度使用額の使用計画

前述の最適投与時期・投与量を同定するには多数の妊娠ラットが必要となる。また、肺胞1型細胞の評価も予定しており、新たな抗体購入も必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラットモデルを用いた神経ペプチド投与による先天性横隔膜ヘルニア胎児治療の開発.2015

    • 著者名/発表者名
      坂井宏平,古川泰三,木村 修,東 真弓,文野誠久,青井重善,田尻達郎
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi