• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プロテオーム解析によるENaCが関わる創傷治癒因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26861505
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

青葉 香代  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90468380)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2018-03-31
キーワードENaC / 創傷治癒
研究実績の概要

ENaC(上皮型ナトリウムチャネル)は腎尿細管を横切るNaと水の吸収に直接的、間接的に関与し生体の電解質、体液調節に関わる分子の一つである。近年、ENaCが創傷治癒におけるcell migrationに関与していることが報告されている。ENaCが関与する損傷治癒促進因子を同定し、その機能評価を行うことで、創傷治癒メカニズムの解明を目指す。
本年度は、αENaCに対する抗体特異的な両生類幼生皮膚タンパク質の質量分析、抗体特異的な幼生皮膚蛋白質と成体皮膚蛋白質との比較、誘導条件での二次元電気泳動ゲルのディファレンシャル解析を予定していた。
抗体特異的な両生類幼生皮膚タンパク質の質量分析については、免疫沈降し、2次元電気泳動した後のspotを解析したが、特異的な抗体で捉えた量が予想以上に少なく解析が困難であった。また、年度途中に機器の故障があり、解析が遅延した。抗体を再精製、免疫沈降後の沈降物を濃縮するなどして検出量を増やし、機器の修理が終了次第、再度解析する。誘導条件でのプロテオーム解析については、幼生両生類皮膚を2種の培養条件(aldosterone, aldosterone +prolactin)で器官培養し、タンパク質を抽出した。抽出タンパク質について、2次元電気泳動し、ゲルのディファレンシャル解析を行っている。これから、発現差異のある蛋白質スポットを特定。発現差異のある蛋白質を質量分析装置で同定する。
損傷治癒機能評価の予備実験を行い、条件検討を終えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度途中に質量分析機器の故障があり解析が遅延した。

今後の研究の推進方策

故障機器の修理が終わり次第、質量分析を再開する。aldosterone存在下の培養皮膚のプロテオーム解析を進める。同定したタンパクについて損傷治癒、cell migrationに対する効果を機能評価する。

次年度使用額が生じた理由

H28年度にも研究補助者の雇用を計画していたが、人材が見つからず、謝金について未執行となったため。また、当初の実験計画よりも遅れているため、論文発表まで至らず、その部分の経費の執行がないため

次年度使用額の使用計画

新規の適当な人材が得られるようなら、研究補助者を雇用する。その他大半を消耗品に充てる予定である。本年度は質量分析に関する試薬や器官培養のための消耗品や実験動物の購入に本研究費を使用予定である。研究成果報告のための学会報告にも使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Expression and function of amiloraide-blockable epithelial Na + channel in cement glands on hanging behavior in young Xenopus laevis tadpoles2017

    • 著者名/発表者名
      Rie Suge , Kayo Fujimaki-Aoba, Makoto Takada
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      浜松市  浜松アクトシティコングレスセンター
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi