研究課題/領域番号 |
26861512
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
清水 梓 順天堂大学, 医学部, 助手 (00407272)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 多血小板血漿 / ゼラチンハイドロゲル / β-TCP / 頭蓋骨新生 |
研究実績の概要 |
①徐放化PRP(多血小板血漿)の作成と成長因子計測:Fisherラットから血液採取後、PRP、ゼラチンを加えた徐放化PRPを作製した。PRP、徐放化PRPをDMEM培養液中で保存し、ELISAキットを用いて培養液上清の成長因子(PDGF-AB、IGF-1、TGF-β1)を定量した(n=4)。 ②ラット頭蓋骨欠損モデル作成と頭蓋骨形成促進効果検証:PRP群、徐放化PRP群、PRP+β-TCP群、徐放化PRP+β-TCP群、及び対照群とした(n=4)。μCTおよびHE染色、TRAP/ALP染色、マッソントリクローム染色標本により各群の骨新生ならびに骨代謝関連細胞動態を評価した。 ③研究の意義:PRP単独群よりも徐放化PRP群の方か骨新生率は高く、また徐放化PRP群で放出された成長因子量はPDGFAB、TGF-b1で高かったことから、これらの成長因子が骨新生に寄与している可能性が示唆された。またβ-TCP使用例においてはブロック状よりも顆粒状のものを用いた方が骨新生率は高かったことから、ゼラチンの分子量を考慮した最適なβ-TCPの形態についても検討が必要と思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今回の研究経過として、徐放化PRP(多血小板血漿)の作成と成長因子計測、ラット頭蓋骨欠損モデル作成および検体採取、μCT撮影、HE染色、特殊染色、免疫染色までは終了している。これらの結果の判定一部未実施であり、当初の実験計画よりやや遅れていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
特殊染色であるTRAP/ALP染色、マッソントリクローム染色の結果を分析し、骨代謝関連遺伝子発現を評価する。またPRPと徐放化PRPに対する、in vitroとin vivoでの効果の違いなどを評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
標本評価に使用した各種抗体が予定よりも安価であったことや、人件費・謝金が発生しなかったためと思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後の評価次第ではさらに後退を購入する必要が生じると思われる。
|