• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

急性肺傷害に対するレゾルビン内包化陰性電荷リポソーム吸入療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26861528
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田畑 雄一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70515238)

研究協力者 佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10206013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード炎症消退脂質 / レゾルビン / リポソーム / 炎症 / 肺炎 / 急性呼吸窮迫症候群
研究成果の概要

急性肺傷害は、時に炎症反応が慢性化して、急性呼吸窮迫症候群 (ARDS)に代表される極めて予後不良な致死性病態に至る。そのメカニズムには何らかの原因で急性炎症反応の消退が失敗して慢性化してしまうことが関わっている。近年、アラキドン酸やドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)などの多価不飽和脂肪酸から産生されるリポキシン、レゾルビンなどの脂質活性分子が炎症の消退に大きな役割を持つことが発見された。今回、レゾルビンを肺胞する陰性電荷リポソームを作成し、動物肺炎モデルにて肺への投与を行うことで、これらの脂質分子が急性肺傷害の病態形成にどのように関わり、治療に応用可能となるかどうか探索した。

自由記述の分野

集中治療医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi