• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

なぜ低親和性抗-ヒストンH1モノクローナル抗体が敗血症の治療効果を有するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26861531
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関城西国際大学

研究代表者

島田 弥生  城西国際大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (70439024)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗-ヒストンH1抗体 / 抗-DNA抗体 / 多反応性抗体 / 抗体医薬 / 敗血症
研究成果の概要

本研究ではエンドトキシンショックからマウスを救命する低親和性抗-ヒストンH1モノクローナル抗体(C93-3)について、ヒストンH1以外の抗原を同定し、作用機序を解明することを目的とした。C93-3はα-actinin 1、α-actinin 4、nucleolin、hnRNP U、DNAを抗原として認識する多反応性抗体だった。市販の抗-DNAモノクローナル抗体をエンドトキシンショックモデルに投与した結果、生存率の向上が認められた。この結果から、C93-3は細胞外DNAを捕捉することで炎症反応を抑制する可能性が示唆された。細胞外DNAの捕捉は重症敗血症の治療において有効な手段となる可能性がある。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi