• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

心筋虚血再灌流障害のSOCS3欠損によるプレコンディショニングの有効性とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 26861537
研究機関久留米大学

研究代表者

永田 隆信  久留米大学, 医学部, 助教 (50535078)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード心筋プレコンディショニング / SOCS3 / JAK-STAT経路
研究実績の概要

心筋虚血プレコンディショニング(IPC)におけるJAK-STAT経路とSOCS3の役割を明らかにするために実験を行った。
野生型マウス(WT)のIPC直後、1時間の心筋では、Western blotでp-STAT3の活性が増強し、IPCによるJAK-STAT経路の活性化が見られた。しかし活性は一過性でIPC3時間では活性が抑制された。JAK-STAT経路はSOCS3によって強い抑制を受けるため、IPC3時間におけるSOCS3の発現をreal-time PCRで観察した結果IPC3時間後のSTAT3の活性化が抑制されるタイミングでSOCS3の発現が亢進していた。次に心筋特異的SOCS3欠損マウス(SOCS3-cKO)において同様にIPCを作成したところSOCS3の発現は無く、その結果JAK-STAT経路の活性化がIPC1時間以降も持続していた。このJAK-STAT経路活性化持続の効果を検討するためIPC後にIRIを作成し24時間後にEvans blue, TTC染色で梗塞範囲を評価した。WTはIRIと比較してIPC+IRIで梗塞領域は抑制されており、IPCの有効性を確認した。さらにSOCS3-cKOにおいてはIPCによってWTより梗塞領域がさらに強く抑制されており、IPCの効果はSOCS3を欠損する事でより効果的に働くと考えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cardiac-Specific SOCS3 Deletion Prevents In Vivo Myocardial Ischemia Reperfusion Injury through Sustained Activation of Cardioprotective Signaling Molecules.2015

    • 著者名/発表者名
      Nagata Takanobu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 5 ページ: e0127942

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり
  • [学会発表] 既存のがん緩和ケアチームと協働する循環器緩和ケアシステムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      柴田龍宏、永田隆信
    • 学会等名
      循環器心身医学会総会
    • 発表場所
      大分市労済ソレイユ
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [学会発表] Cardiac-Specific SOCS3 deficiency leads to left ventricular dysfunction with advanced age through impaired autophagy2015

    • 著者名/発表者名
      野原正一郎、永田隆信
    • 学会等名
      American heart association scientific sessions
    • 発表場所
      オーランド
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Cardiac-Specific SOCS3 Deletion Prevents In Vivo Myocardial Ischemia Reperfusion Injury through Sustained Activation of Cardioprotective Signaling Molecules2015

    • 著者名/発表者名
      永田隆信
    • 学会等名
      日本心不全学会学術集会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi