研究課題/領域番号 |
26861565
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
坂本 貴和子 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (20607519)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 体性感覚 / 痛覚 / 温熱刺激 / 脳波 / fMRI |
研究実績の概要 |
27年度は、メドック社の温熱刺激装置を用い、顔面部、手の甲、脛部へ温熱を用いた疼痛刺激を提示した際の誘発脳反応と、同部位へフェルト電極を用いた体性感覚刺激を提示した際の体性感覚誘発脳反応を、脳波計を用いて計測した。結果は現在解析途中だが、温熱刺激によるAδ線維の反応は、手や足の場合刺激提示回数が増えるにつれhabituationの影響から振幅が小さくなるのに対し、顔面部は刺激の前半・後半で振幅に有意差は認められなかった。一方電気刺激を用いて体性感覚刺激を提示したところ、足部の反応が出にくく、被験者の数をさらに増加させる必要が出てきた。 また、手や足など抹消の温度感覚が変化した際の脳活動の変遷を、fMRIを用いて観察する試みを新たに開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は自ら電極を開発することに徹していたが、非常に困難であったため、本年度は市販されている温熱刺激装置を借りて実験を行うこととしたことが、結果的に良かったと考えている。メドック社の温熱刺激装置は、実際に皮膚へ当てる電極に工夫があり、急激に温度を上昇/下降させることができ、調節することでAδ線維とC線維を選択的に刺激することが可能である。しかし、顔面部へ刺激提示した際、脳と刺激提示部が近接していることからノイズの影響は完全に排除することができず、体性感覚誘発脳反応の初期の成分に関しては記録することはやはり困難であった。実際に被験者を集め、計測を終えることができたため、おおむね順調に進展していると考えている。 また温熱刺激による痛覚刺激(Aδ線維)の比較実験として体性感覚刺激(Aβ線維)を提示する実験を行ったが、足部の刺激による反応が非常に出にくく被験者数をさらに増やす必要が出てきたため、現在追加実験中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は現在計測を進めている追加実験と実験の解析を進め、論文としてまとめるとともに、今一度ペルティエ電極を用いたサーマルグリル刺激装置の開発を進める。刺激のオンセットを厳密に制御できないようであれば、fMRIを用いた実験を試みる。また同様に、fMRIを用いて顔面部、腹部、手足に温度刺激を提示した際の情動系の変化を観察するなど、温熱刺激と高次脳機能の機能連関を観察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はメドック社の温熱刺激装置をレンタルするため、そのレンタル費用を科研費にて支払う予定であったが、レンタル費用がかからなかったため、支出が抑えられたことが原因としてあげられる。また当初演題を出す予定であった臨床神経生理学会にデータ解析が間に合わず、出席を見合わせたことで、旅費の支出がなかったことも理由の一つである。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度は研究データ解析終了後、臨床神経生理学会にて発表する予定である。また可能であればMEGを用いた実験を検討しているため、生体磁気学会へも参加予定である。さらに、今回利用したメドック社の温熱刺激装置(pathway)を再度レンタルすることも考慮しているため、レンタル費用として使用する予定である。
|