• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生体埋入型バクテリアチャンバーを用いた歯性感染症に対する免疫応答評価

研究課題

研究課題/領域番号 26861568
研究機関東北大学

研究代表者

松井 有恒  東北大学, 大学病院, 医員 (60547264)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔内細菌 / 免疫応答
研究実績の概要

Poly dimethyl siloxane (PDMS) 製チャンバーのデザインに関し円筒型、プレート型について検討を行った。実験動物にはC57BL6マウスを使用し、各デザインのチャンバーをマウス背部皮下に埋入し10日後にチャンバー内部に経皮的に200ulのPBSを注入、24h後に内部PBSと凝集した細胞群を回収した(1ccシリンジ/27G注射針)。結果、円筒型デザインが最も効率良く細胞を回収できることが判明した(3-5x100000)/マウス)。チャンバー表面へのPoreの付加に関しては、径が大きすぎることで内部に肉芽組織の増生を認めるケースがあり可能な限り小さいpore size作成法開発が来季以降の課題となっている。
チャンバーデザインの原型が決定したことから、実験に用いる細菌群の培養条件調整を併せて開始した。本系ではグラム陰性細菌のP. intermedia (ATCC 25611), F. nucleatum (ATCC 25586), グラム陽性細菌のP. micros(ATCC 33270), S. intermedius (ATCC 27335) を用い其々を血液寒天培地・ 嫌気性培養器にて4日間培養した。P. intermedia, F. nucleatumに関しては グラム陽性細菌のP. micros, S. intermediusと比べ8-10倍程度の回収効率を確認した。予備実験として1x1000000/100ul(PBS)に調整したS. intermediusを上記チャンバー内へ播種したところ、PBS単独注入と比べ24h後時点で8-10倍程度の細胞凝集を確認した。引き続き播種細菌量等の条件付を行う予定としている。併せてチャンバーを含めた切片を作成し免疫・組織学的にチャンバー内部の免疫応答評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チャンバーデザインの決定、細菌培養条件の検証という2項目に関しては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本チャンバーにおける複数菌種の複合感染条件での検証を行うとともに、Flowcytometry, 免疫染色などによりより詳細な免疫応答評価をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

チャンバーへ付与する小孔のサイズ調整に時間を要し、Flowcytometryのための試薬購入・準備が遅れたため。

次年度使用額の使用計画

Flowcytometryのための試薬購入と好中球の機能的アッセイのための試薬を購入する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi