• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイオグラスによる脱灰象牙質の再石灰化を目指す試み

研究課題

研究課題/領域番号 26861588
研究機関北海道大学

研究代表者

星加 修平  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (40581682)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード接着強さ / TEM / グラスアイオノマーセメント
研究実績の概要

本研究ではFUJI IX GP EXTRA CAPSULE (GC) とポリアクリル酸含有の処理剤GC CAVITY CONDITIONER (GC) を用いて接着界面の耐久性、再石灰化を検討することを目的とした。①微小引張り接着強さ試験。ヒト健全抜去大臼歯の健全象牙質を使用。 GC CAVITY CONDITIONERで処理、もしくは未処理のグループに分けFUJI IX GP EXTRAを築盛した。その試料を水中に浸漬し37度の恒温槽に保存した。1週間後、また1年後の微小引張り接着強さを測定した。②TEM 観察 ヒト健全抜去大臼歯の歯冠を歯軸に対して垂直に切断。#600 のシリコンカーバイドペーパーで研磨した面を被着面とし、GC CAVITY CONDITIONERで処理、もしくは未処理のグループに分けた。ウルトラミクロトーム(ライカ社)により厚さ60~80nm の超薄切片を作製し、象牙質と接着界面の1週間後、また1年後のTEM 観察を行った。一週間後と半年後の比較は2015年のJournal of adhesive dentistryに投稿、出版された。TEM 観察から、GC CAVITY CONDITIONERで処理した試料では0.5μm~1 μm程度の脱灰層が認められた。1週間後と1年後の試料の比較では大きな差は認められないようにみえるが、1年後の試料では脱灰層の下の水分が多く含まれている層の厚さが短くなっている可能性が考えられた。今後EDXで元素分析しその証明を試みる。微小引張り接着強さの1週間後と1年後の比較では、GC CAVITY CONDITIONERで処理の有無で有意差が認められなかった。これは興味深い結果であるので、さらに長期的な経過を追って実験を継続していく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi