研究課題/領域番号 |
26861590
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井上 剛 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40431928)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | う蝕象牙質内層 / フッ素 / カルシウム入りプライマー / ABRZ |
研究実績の概要 |
フッ素及びカルシウム含有材料を新規に作成するにあたり、含有させるカルシウムとフッ素の存在形式を過去の研究成果から推測、予備実験を行ったうえで濃度等を決定した。使用したカルシウムは塩化カルシウムを利用し、既存の2ステッププライマーシステムのプライマーに配合することによって酸性度を保ち、象牙質の処理能力を低下させないよう配慮した。またフッ素は特別に処理されたフッ化ナトリウムを利用し、重合後もボンド自体の物性が低下しにくいと言う特性を持った既存のボンドを組み合わせた。 牛歯に過去の実験方法(ヘラルドら2014年発表)を応用し、人工う蝕象牙質内層を作成後、コントロールとして既存のプライマーシステムを使用した群と、それぞれカルシウム含有プライマーとフッ素含有ボンドを組み合わせて、合計4群とした。それぞれの群の接着操作後にコンポジットレジン充填を行い、ABRZの観察試料とした。 結果として、コントロール群に比べて、カルシウム含有プライマーを使用した群、フッ素含有ボンドを使用した群、両方を使用した群、それぞれに置いて顕著に脱灰抑制を示すABRZの存在、その形態に影響を及ぼすことが確認された。2ステップセルフエッチングプライマーシステムを使用した場合、接着界面に脱灰抑制層の存在が確認されてきたが、う蝕象牙質内層に対する評価はほぼなく、またプライマーシステムにカルシウムを含有させる音によって、脱灰によって脆弱化した象牙質に対し、直接的にミネラルを補充することによって、健全象牙質により近似した物性を短期的に与え、接着に有利な環境を与えることが出来ると示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初想定していた以上の研究成果が得られたことにより、今後の研究方針に対し有利に働くことが予想される。交付期間である3年間のうちに得られる結果を基に新たな課題を設け、さらに進展した研究内容へと結びつけることが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
今回までに得られた内容を考え、今後は接着界面におけるABRZの耐久性の評価や、カルシウム含有プライマー塗布後、フッ素含有ボンド塗布後に得られた象牙質表面の成分解析を行ったり、接着の基本評価である引張り試験を行い、臨床上問題が無い程度の接着能力を有しているかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった物品のうち、消耗品の購入代金がまとめて購入することによって減額され、予定よりも低くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降に発生する物品購入代金や、旅費の精算に充当する予定。
|