• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ラット歯髄樹状細胞の機能動態評価

研究課題

研究課題/領域番号 26861592
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒牧 音  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (60634615)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードう蝕 / 樹状細胞
研究実績の概要

う蝕は口腔内常在菌による感染症であり、う蝕が象牙質深くまで進行し歯髄まで達すると歯髄炎を誘発し、不可逆的な歯髄壊死をもたらすこともある。しかし、う蝕歯髄に近接した場合にも、不可逆的な歯髄壊死を起こさないことがある。この両反応の違いがどのようなメカニズムによって起きているのかは未だ解明されておらず、この両メカニズムが明確になれば、治療における歯髄保存の判断に用いることができるだけでなく、今後の歯髄再生医療における治療の一助になると考えられる。そこで、本研究では、ラットう蝕モデルを作成し、ラット歯髄における樹状細胞のサブセット及び局在の検討、更に所属リンパ節での樹状細胞の機能を調べることで、う蝕による歯髄の感染の病態メカニズムの解明を目的とする。ラットう蝕モデルを用いての歯髄の免疫応答の詳細な検討はこれまで報告されていない。本研究では、免疫染色とフローサイトメトリー法を行うことで、樹状細胞の局在のみならず、細胞の割合やその変化を検討することができる。また、歯髄における免疫応答は、自然免疫が優位との観点から、歯髄局所のみの反応と思われているが、本実験においては、所属リンパ節における獲得免疫系の関与も含めた検討を行うところが独創的な点である。歯髄の樹状細胞のサブセット解析を行い、明らかにすることで、う蝕による歯髄炎においてこれまで考えられていた自然免疫応答だけでなく、獲得免疫系にも関与があること、またその機能を示すことにより、今後の治療方法への新たな足がかりとなる可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

染色によりサブセットを同定し、学会発表を行った。
またフローサイトメトリーの予備実験も順調に成功している。

今後の研究の推進方策

今年度は、ヒト細胞を用いた染色およびフローサイトメトリーを行い、樹状細胞の機能動態解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予備実験に時間がかかり、抗体購入が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

学会発表、抗体購入費に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Whole mount免疫染色によるIba1陽性マクロファージのヒト歯髄における三次元的解析2015

    • 著者名/発表者名
      荒牧音,川島伸之, 島田康史, 興地隆史, 田上順次.
    • 学会等名
      第142回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場、福岡県
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi