研究実績の概要 |
頭頸部腫瘍の外科的切除後には,摂食,嚥下,発語などの機能障害や審美障害が後遺する.欠損部位に顎義歯を装着することで,これらの障害に対し,歯科補綴的に機能及び審美性の回復をはかり,患者の生活の質の向上に寄与している.しかし, 頭頸部腫瘍の外科的切除後の顎義歯は一般的な義歯と比較して複雑な形態を有することから,装着による機能回復という利点はあるものの,義歯調整期間が長くなることもあり, 違和感や不快症状を生じている可能性がある. それらの不快症状が顎義歯の調整によって軽減されることで,患者の心理的変化にどのような影響を及ぼすかは明らかになっていない. 本研究の目的は,ストレス反応を表わす有用な指標の1つとして知られる唾液中ストレスマーカーを用いて義歯調整による不快症状の軽減が心理的変化に及ぼす影響を, 患者の主観的評価や術者の経験や判断に依存しない,非侵襲的かつ客観的方法で評価することである. 本年度は東京医科歯科大学歯学部附属病院顎義歯外来において, 頭頸部腫瘍の外科的切除により顎骨に欠損を生じた顎義歯調整期の患者で, 同意の得られた被験者を対象とし, 顎義歯調整のために来院した4回の時点において, 唾液の採取及びアンケート調査を実施した. 唾液の採取は診療前後とし, 採取に関する注意点を記した説明用紙を事前に渡す等行い, 採取環境を整えた. アンケートは心理テストのProfile of Mood States(POMS), 義歯満足度を調べるためGOHAIアンケート, University of Washington Quality of Life (UW-QOL) Questionnaire, 平井らの食品アンケート, 及び問診票を使用した.
|