• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

咽頭電気刺激の嚥下誘発効果と神経・筋機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861630
研究機関新潟大学

研究代表者

真柄 仁  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード嚥下機能 / 咽頭電気刺激 / 化学刺激 / 運動誘発電位
研究実績の概要

これまでに,大脳皮質感覚運動野における神経活動の可塑性変化は,咽頭電気刺激や炭酸水嚥下などの末梢感覚刺激によって生じることが知られていた.本年度は,異なる末梢刺激を同時に行う併用効果について検証することを目的とした.大脳皮質,脳幹における嚥下関連神経活動の興奮性は,経頭蓋磁気刺激を用いた運動誘発電位で評価した.
まず,大脳皮質から咽頭領域への下行路(皮質延髄路),眼窩上神経誘発性脳幹反射路の運動誘発電位のベース値の記録を行った.続いて,電気刺激のみ,炭酸水嚥下のみ,電気刺激+炭酸水嚥下,電気刺激+水嚥下の4つの刺激条件のうち1つをランダムに10分間行った.刺激直後から60分後まで運動誘発電位を記録した.
結果,大脳皮質感覚運動野においては,直後に炭酸水嚥下のみの刺激が有意に活動性の上昇を認め,これは,炭酸水の効果や嚥下運動そのものによる効果が考えられた.一方で,長期効果について考察すると,大脳皮質の活動性増加を認めた電気刺激のみの刺激条件が,随意嚥下が困難な患者に有用な治療法であることが示唆された.一方,脳幹反射路の検討では刺激の併用時に即時的な効果を認め,脳幹をターゲットに更なる研究が期待される.
2015年4月の第54回日本顎口腔機能学会では,未来の顎機能研究をテーマにした若手シンポジウム企画,口演する機会を得て,本研究のデータを一部含む構成で口演を行った.また,要旨を2015年10月に行われた第5回European Society of Swallowing Disorder,および,2016年1月に行われたCollaborative Symposium, 2016で発表し,意見交換の後,Neurogastroenterol Motil.に論文投稿し,2016年3月に受理され,現在印刷中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度の目標として,健常若年者を対象とした咽頭電気刺激の効果の検証については,当初の目標通り概ね達成でき,大脳皮質誘発性の随意嚥下に対し,有効である結果を得た.
平成27年度は,経頭蓋磁気刺激を用いた運動誘発電位の評価を行うことで,咽頭電気刺激の有効性について,再現すると共に,炭酸刺激の効果,その併用効果について評価することができ,結果は,学会発表,及び論文投稿することができた.

今後の研究の推進方策

平成26年度では,咽頭電気刺激により随意性嚥下回数が増加する結果を得て,大脳皮質中心と考えられる神経可塑変化をもたらすことが考えられた.この結果は,過去の大脳皮質運動誘発電位を用いた評価の結果を支持するものとなった.
平成27年度は,大脳皮質の活動性変化に注目して,経頭蓋磁気刺激を用いた運動誘発電位の評価方法を取り入れ,また,刺激の様式として,咽頭電気刺激と炭酸水嚥下の併用効果について検討を行った.大脳皮質の活動性変化について,長期効果を考えた場合,刺激の併用効果は少ない結果となったが,嚥下反射の中枢のある脳幹活動性の上昇については,即時的な効果が示唆された.また,炭酸水刺激については,口腔領域への刺激が大きな影響をもたらしていると考えられる.
そこで平成28年度は,口腔領域への感覚(電気刺激)がいかなる変化をもたらすかに注目し,また,大脳皮質誘発性の運動誘発電位だけでなく,脳幹反射を含めた運動誘発電位を評価することで,口腔感覚刺激を含め,感覚刺激がもたらす神経筋機構の解明を目指す.

次年度使用額が生じた理由

人件費として,被験者の謝礼に支出予定であった謝金に関して,学内ボランティアを中心とした健常被験者を募ったために,必要が生じなかった.

次年度使用額の使用計画

今後,謝金に関しては,学外ボランティアへの謝礼,及び健常高齢者への謝礼は人材育成センターを通じて,既定の支払いを行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exploring the effects of synchronous pharyngeal electrical stimulation with swallowing carbonated water on cortical excitability in the human pharyngeal motor system2016

    • 著者名/発表者名
      Magara, J. Michou, E. Raginis-Zborowska, A. Inoue, M. Hamdy, S.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol Motil

      巻: 28(9) ページ: 1391-1400

    • DOI

      10.1111/nmo.12839

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 疾患別に見た舌圧発現の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      真柄 仁,辻 光順,林 宏和,辻村恭憲,堀 一浩.井上 誠
    • 学会等名
      第39回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-02-12 – 2016-02-13
  • [学会発表] The effect of combining pharyngeal electrical stimulation with simultaneous swallowing solutions on swallowing motor system.2016

    • 著者名/発表者名
      Magara J, Inoue M:
    • 学会等名
      International collaborative symposium on development of human resources in practical oral health and treatment
    • 発表場所
      Lombok(Indonesia)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the effects of synchronous pharyngeal electrical stimulation and carbonated water on cortical excitability?2015

    • 著者名/発表者名
      Magara J, Michou E, Inoue M, Hamdy S
    • 学会等名
      5th Congress of European Society for Swallowing Disorders
    • 発表場所
      Barcelona(Spain)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 感覚刺激がもたらす嚥下機能の変化 「機能研究の未来創造 ~2050年の顎口腔機能研究~」2015

    • 著者名/発表者名
      真柄 仁
    • 学会等名
      第54回日本顎口腔機能学会
    • 発表場所
      鹿児島大学 郡元キャンパス学習交流プラザ(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi