• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

炭酸アパタイト、スタチンに着目した新規骨増生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861643
研究機関九州大学

研究代表者

ラフマティア ユニアドゥイ  九州大学, 大学病院, 研究員 (30710214)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨補填材料
研究実績の概要

歯科領域では顎骨の骨量が不足し、対応に難渋することも稀ではない。骨増生術が必要とされる症例も臨床的には数多く存在し、骨補填材料の開発が望まれている。
本研究ではスタチン、炭酸アパタイトに着目して新規骨補填材料を開発することとした。
スタチンとは脂質異常症の治療薬として世界中で広く使用されている薬であり、骨中コレステロールを下げるだけでなく、骨新生に促進的な働きをすることが知られている。現在、世界的に広く使用されている骨補填材料は水酸アパタイト系の材料であるが、骨リモデリングサイクルに組み込まれることなく、生体内で長期に残存するという特徴がある。そこで、本研究では生体内と組成が近い炭酸アパタイトに着目し、スタチンと組み合わせることによってより効果的に骨増生ができるのではないかとの仮説を立て、検証することとした。平成26年度には炭酸アパタイトにスタチンを含有させる調製法を開発し、スタチンを変性させずに組み込むことができることを確認した。SEMにてその表面性状や内部構造の観察を行い、形状に変化を起こすことなくスタチンを均一に含有させることに成功した。平成27年度には実験動物にスタチンー炭酸アパタイト複合体を埋入し、生体内での反応を観察した。マイクロCT、組織学的観察により、炭酸アパタイトースタチン複合体が骨補填材料として有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Acceleration of hard and soft tissue healing in the oral cavity by a single transmucosal injection of fluvastatin-impregnated poly (lactic-co-glycolic acid) microspheres. An in vitro and rodent in vivo study2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunami N, Ayukawa Y, Furuhashi A, Atsuta I, Rakhmatia YD, Moriyama Y, Masuzaki T, Koyano K
    • 雑誌名

      Biomed Mater

      巻: 11 ページ: 015001

    • DOI

      10.1088/1748-6041/11/1/015001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fibroblast attachment onto novel titanium mesh membranes for guided bone regeneration.2015

    • 著者名/発表者名
      Rakhmatia YD, Ayukawa Y, Furuhashi A, Atsuta I, Koyano K.
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: 103 ページ: 218-226

    • DOI

      10.1007/s10266-014-0151-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi