• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

PEG造設脳梗塞モデル動物の口腔リハビリが脳内酸化レドックスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26861649
研究機関北海道医療大学

研究代表者

川西 克弥  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10438377)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咀嚼 / 脳梗塞 / 海馬 / マイクロダイアリシス / 経管栄養摂取
研究実績の概要

本年度は、前回遅れがちであったマイクロダイアリシスを用いたHPLC-ECD法の測定のためのサンプリング方法の手技を確立するところから開始した。イソフルラン麻酔下において脳固定装置に8週齢Wistar/ST雄性ラットを固定し、学習記憶能と関連の深い海馬CA1領域をブレグマから計測してカニューレを埋入した。また、脳切片をH-E染色し、埋入位置が目的とする位置に到達していることを確認した。
次いでLongaらの方法に従い、イソフルラン麻酔下において脳梗塞モデルラット(右側中大脳動脈虚血モデル)を作製した。脳梗塞手術後2時間が経過した時点で、感覚運動機能評価としてLimb Placement Testを用い、脳梗塞の有無を確認した。脳梗塞が認められたラットに対し、大岡らの方法に従い経管栄養摂取モデル(PEG造設)の手術を行った。
現時点において、健常側の脳にマイクロダイアリシスを埋入した脳梗塞モデルラットからサンプリングを行い、HPLC-ECD法での測定が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点において、マイクロダイアリシスを埋入した測定は通常のラットと脳梗塞モデルラットのみまで可能となっている。当初の予定では、PEG造設脳梗塞モデルラットの測定まで終えている必要があるため、やや遅れている。初年度の計画が遅延したことが現時点においても遅延している原因と考えられる。

今後の研究の推進方策

マイクロダイアリシスを埋入したPEG造設脳梗塞モデルラットを作製し、HPLC-ECD法での測定を行う。さらに、舌運動により液体飼育飼料を経口摂取する群、PEGを介して栄養摂取し舌神経を人工的に電気刺激する群、PEGを介してのみ栄養摂取する群の3群を設定し、脳内抗酸化能の比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度の実験計画の遅延に伴い、本年度の進捗状況にも遅れが生じてしまった。そのため本年度の使用額は減少し、次年度(最終年度)に費やすこととなる。

次年度使用額の使用計画

次年度は、PEG造設脳梗塞モデルラットを用いて群間比較を行うため、おもに実験動物、飼育飼料およびマイクロダイアリシスに関する消耗品等の購入に充当させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 咬合支持の有無と脳機能研究の展開2015

    • 著者名/発表者名
      原 哲也、川西克弥、大野晃教、飯田祥与
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      埼玉県(さいたま市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi