研究課題/領域番号 |
26861650
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
田邉 憲昌 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60433497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 咬合 / ブラキシズム / 光学印象 |
研究実績の概要 |
口腔インプラント患者の上部構造の破損について前向き研究を行うために被験者の選出をまず行った.口腔インプラント外来の受診患者の中から本研究に同意が得られた患者を選び,インプラント埋入前のデータの採得を行った. インプラント埋入前のデータとしては,咀嚼筋筋電図,咬合状態,歯列の光学印象,バイトアイによる咬合検査などを行った.また,咬合力検査も同時に行った. 機器については,筋電図については携帯型の小型筋電計を咬筋中央部に貼付して,終日の筋電図記録を行った.筋電図は専用ソフトにて分析を行い,食事や会話などの機能運動とブラキシズムなどの非機能運動に分類した.また,光学印象によnる歯列の計測では光学印象を上下の全歯列に対して行い,術後と重ね合わせが可能なように準備を行った.バイトアイによる咬合検査では,ブルーシリコーンによって咬合接触時の咬合状態を詳細に記録した.これら以外にも,問診によるブラキシズムの有無や,全身状態,口腔内の状態などをプロトコールに従って記録を行った. 初診時の記録が終了した被験者に対しては,その後のインプラント埋入,プロビジョナルレストレーション,上部構造装着とステップごとに同様のデータを記録していき,前向き研究として今後も進めていく予定である. 現在は,初診時に集まったデータについて,ベースラインのデータとして分析を行っているところであり,今後,各ステップごとのデータを追跡していく必要がある,また,今後さらに被験者数を増やす必要もある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インプラント埋入患者数が当初の予定よりも少なく,初診時のデータ数として現在のところ十分には集まっていない.また,機器の仕様に十分に習熟しておらず,計測のミス等も進行の遅れの原因として挙げられる.
|
今後の研究の推進方策 |
初診時の記録が終了した被験者に対しては,その後のインプラント埋入,プロビジョナルレストレーション,上部構造装着とステップごとに同様のデータを記録していき,前向き研究として今後も進めていく予定である. 現在は,初診時に集まったデータについて,ベースラインのデータとして分析を行っているところであり,今後,各ステップごとのデータを追跡していく必要がある,また,今後さらに被験者数を増やす必要もある.積極的に被験者を募集して研究を進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析用に購入を計画していた統計分析ソフトが,年度明けに新しいバージョンが出ることが分かったため,次年度の予算として使用することを計画した.
|
次年度使用額の使用計画 |
新年度に新たに購入計画を立案し,前年度に購入できなかった統計解析ソフトについて購入する予定である.
|