研究課題/領域番号 |
26861666
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
山本 さつき 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20399091)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 咬合障害 / 情動 / ラット |
研究実績の概要 |
本研究は臼歯で咬合の障害と情動の関係を明らかにすることにある。臼歯の咬合障害が精神的ストレッサーになることを証明し、「咬合障害は不安という情動を惹起する」という仮説の検証を行うことを目的とした。 本年は17週齢のSD系雄性ラットを用いて上顎臼歯に咬合障害を与えたグループ(障害群)、障害付与後、障害を除去にすることにより咬合を回復したグループ(回復群)、障害を与えないグループ(対照群)に分けて実験を行った。 障害群と対照群は厚さ0.5mmのステンレス板を長さ1.5mm、幅1.0mmに切断したものを用いた。このステンレス板を歯科用セメント(パナビアV5)で上顎右側第一臼歯に咬合障害として装着した。対照群はシャムオペとして同条件の麻酔下で咬合障害の装着と同じ手順の歯面処理のみを行った。咬合障害の装着とシャムオペは4%イソフルラン(フォーレン、流量3l/min)による麻酔下で行い、処置時間は10分以内とした。処置の30分後に再度同条件の吸入麻酔下で回復群のみ咬合障害の除去を行い、障害群と対照群は口腔内診察を行った。2回目の麻酔から10分後、完全に覚醒したことを確認し、ホールボードシステムを用いた情動行動の測定を行った。ホールボードシステムは装置内の探索行動を測定することで情動性の評価をおこなう装置である。試行時間は5分間とし、装置内での覗きこみ、立ち上がり、移動距離を記録した。実験終了後は速やかに過量のペントバルビタール(100mg/kg)を腹腔内投与し、安楽死させた。 統計処理は統計ソフトSPSSを用いて有意水準5%で検討を行う予定であるが、現在、予備実験の段階で個体数が少なく統計処理はできていない。速やかに実験を追加し実験結果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2014年にホールボード実験装置を導入し、2015年は予備実験を行った。2015年中に成果を発表する予定であったが、統計処置を行うためのn数が不足しているため、現在追加で実験を継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
n数を増やし、すみやかに統計処理を行い成果をまとめて発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では2014年に実験を行い、2015年は実験結果の公表を行う予定でした。しかし実際には実験装置の導入が遅れたため実験は2015年に行いました。現在統計処理を行うには個体数が足りないため、実験を追加しています。
|
次年度使用額の使用計画 |
追加実験を速やかに行い2016年中には結果を公表する予定です。繰越金は公表の際に必要な印刷代や英文校正などに用いる予定です。
|