• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Vwc2-likeによる石灰化促進メカニズムの解明と臨床応用に関する研究。

研究課題

研究課題/領域番号 26861671
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大山 厳雄  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (30451975)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨造成 / 細胞外タンパク質 / システインリッチドメイン
研究実績の概要

顎口腔領域の顎骨疾患に対し、骨の造成は患者のQOL向上のために、非常に重要であり、現在患者自身の侵襲を伴う自家骨移植の他に、有効な方法は確立していない。また、近年、骨形成促進タンパク質であるBMPの臨床応用の報告は散見されるが、その使用の有益性は確証されていない。前回、我々はバイオインフォマティックス解析で、骨形成タンパク質であるBMPに関連した、骨形成促進因子(Vwc2、Vwc2-like)を発見したため、今研究ではそのメカニズムを解明し、少しでも早い臨床応用を目的とする。
平成29年度
1.マウス頭蓋骨への蛍光標識と、石灰化速度の測定:骨に沈着する蛍光物質を一定期間ごとにマウスに注射し、非脱灰切片を作成した。蛍光顕微鏡の画像で骨石灰化速度の計測を行なった。骨石灰化速度は2つの標識間の距離を測定し、1度目の標識から2度目の標識までの期間で割って、1日あたりの石灰化した骨の厚さを算出した。VWC2が、石灰化速度を上昇させ、欠損した骨の骨形成を促進させることがわかった。
2.マウス頭蓋骨切片を使用した蛍光免疫染色:Vwc2タンパク質を含ませたコラーゲンスポンジをマウス頭蓋骨欠損モデルに充填し、4週間作用させた検体をパラフィン包埋切片にし、骨芽細胞分化マーカーであるOsterixの抗体を使用して蛍光免疫染色を行った。コントロール群と比較してOsterixの発現に優位な上昇を示す結果は得られなかった。
3.データのまとめと論文投稿:in vitroおよびin vivoのデータをまとめ、英字論文であるJournal of Oral Tissue Engineeringに投稿、平成30年5月1日にPublishされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Modulation of Matrix Mineralization by von Willebrand Factor C Domain Containing 2 in Vivo and in Vitro2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoki KANEMARU, Yoshio OHYAMA, Kazuhiro AOKI, Atsushi TAMURA, Nobuhiko YUI, Satoshi YAMAGUCHI, Yoshiyuki MOCHIDA
    • 雑誌名

      Journal of Oral Tissue Engineering

      巻: Volume 15 Issue 3 ページ: 131-142

    • DOI

      https://doi.org/10.11223/jarde.15.131

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi