• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

歯肉線維芽細胞のダイレクトリプログラミングによる骨芽細胞の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26861678
研究機関長崎大学

研究代表者

白石 剛士  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00613580)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードエレクトロポレーション
研究実績の概要

歯槽骨、顎骨の欠損は患者のQOLを大きく低下させる。このような患者への再生医療の応用が期待されている。近年、線維芽細胞からiPS細胞を介することなく心筋細胞へと分化させる、ダイレクトリプログラミングの手法が報告された。ダイレクトリプログラミングは腫瘍形成の可能性が低く、目的とする細胞への誘導期間が短いといった利点がある。本研究では、口腔外科医が容易に採取することが可能な歯肉線維芽細胞をダイレクトリプログラミングすることで骨芽細胞様細胞を誘導し、効果的な顎骨の再生を可能とする治療法の創出を目指している。
ダイレクトリプログラミングの手法を確立するために、現在までわれわれが使用してきたヒト脂肪由来幹細胞(ADSCs)を用いた遺伝子導入法の検討を行った。誘導因子を細胞に作用させる際、従来までの技術ではレトロウイルスを用いて遺伝子を細胞に導入していた。この手法はiPS 細胞誘導に適していたが、導入遺伝子が染色体の不特定な位置に組み込まれることによって宿主の遺伝子発現を乱す、導入遺伝子自体の発現が安定しない、あるいは誘導後も導入遺伝子が発現したりする問題があった。その結果、安定な誘導細胞が得られないことや、細胞が癌化しやすくなるなどの不都合が生じていた。そこで、本研究では遺伝子導入にはプラスミドを用いたエレクトロポレーション法による遺伝子導入を検討した。エレクトロポレーションによる遺伝子導入システムとしてNeon Transfection Systemを用いた。NeonによりADSCsにRUNX-2 BMP-4を導入し発現を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Neonの使用法の獲得に時間を要したため実験に遅れを生じてしまった。

今後の研究の推進方策

ダイレクトリプログラミングに必要な転写因子の検討を継続して行う。また、歯肉線維芽細胞の単離培養を行い、遺伝子導入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A case of central odontogenic fibroma in a pediatric patient: Mandibular reconstruction with parietal bone2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shiraishi, Masataka Uehara, Shuichi Fujita, Tohru Ikeda,Izumi Asahina
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology.

      巻: 27 ページ: 361 365

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi