• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

上顎洞底挙上術後に最も新生骨形成を促進する低出力超音波パルス刺激の照射条件

研究課題

研究課題/領域番号 26861681
研究機関北海道医療大学

研究代表者

建部 廣明  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40638293)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード低出力パルス超音波刺激 / 動物実験
研究実績の概要

口腔インプラント手術を上顎臼歯部欠損部に適用する際,インプラント体を埋入するための骨量が不足している場合,埋入手術前に上顎洞底挙上術が適用される.上顎洞底挙上術の治癒期間は長期に渡る.これまでに本申請者は,上顎洞底挙上術後に低出力パルス超音波刺激(LIPUS)治療法を応用すると,挙上部の新生骨形成が促進されることにより治癒期間が短縮する可能性があることを報告した. しかし,上顎洞底挙上術後のLIPUS 照射についての詳細は明らかになっていない.そこで本申請者は,上顎洞底挙上術後のLIPUSの骨形成促進効果の詳細について,実験動物を用いて検索した.上顎洞底挙上術部の細胞動態をBrdUを用いて検索した結果,LIPUSにより細胞増殖が活性化することが明らかになった.本申請者は,本研究結果に関する学会発表および,論文発表を行った.また,LIPUS照射装置の設定条件の1つに超音波到達深度を変更する振動周波数がある.しかし,LIPUS照射深度の違いによる骨形成促進効果については明らかになっていない.そこで,本申請者はLIPUS照射距離の違いによる骨形成促進効果についてマウス頭蓋骨由来細胞株であるMC3T3-E1細胞を用いて比較検討した.その結果,振動周波数3 MHzの条件では,LIPUSプローブから骨芽細胞までの照射距離が適切ではない場合には,超音波刺激が未到達あるいは乱反射による減弱により骨形成促進効果が得られない可能性が示唆された.本申請者は本研究結果について学会発表を行った.以上の研究実績は,上顎洞底挙上術後の新生骨形成促進に最適なLIPUS照射条件の検索に関して大きな意義を持つ結果であると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Low-intensity Pulsed Ultrasound on Healing after Maxillary Sinus Augmentation in Rabbits2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Takebe, Yasuhiro Nakanishi, Yukito Hirose, Pao-Li Wang, Kazuharu Irie, Morio Ochi
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 25 ページ: 395-402

    • DOI

      http://doi.org/10.2485/jhtb.25.395

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低出力パルス超音波の刺激到達距離が骨芽細胞分化に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      建部廣明,仲西康裕,廣瀬由紀人,荒川俊哉,入江一元,越智守生
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi