研究課題/領域番号 |
26861683
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
石井 麻紀子 明海大学, 歯学部, 助教 (00637986)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨再生 / 組織再生療法 / β-TCP / 末梢血由来細胞 |
研究実績の概要 |
組織再生医工学では、細胞、足場材料、そして増殖因子の3要素に、適切な環境と時間が必要であるとされている。その中でも特に間葉系幹細胞を用いた再生療法は様々な分野で検討されているが、ドナーへの侵襲や細胞培養施設に係るコストなど、一般臨床の現場ではその実施が難しく、改善の余地があるのが現状である。 移植材料は、生体親和性を有し、再生組織に置換され、さらには組織誘導能を有しているのが最も理想的であり、歯科医療の臨床の現場で実行可能等の条件を満たさなければならず、これらの条件をすべて満たす理想的な材料は現在も研究途上である。一般的に間葉系幹細胞は骨髄中に多く存在するが、末梢血においても一部存在することが示されている。この末梢血に存在する間葉系幹細胞をより安全で簡便に末梢血由来細胞を採取するために、近年、細胞分離用不織布フィルターを用いた細胞分離法が開発されている。一方、採取した細胞が生体局所で骨および歯周組織を再生するための足場として、供給量に制限が無く、生体内での吸収、置換が起きやすいβ-TCPに注目した。 そこで本研究の目的は、組織再生医工学の細胞として、より簡便で生体に対し侵襲が少なく採取可能な末梢血由来単核球 (peripheral blood mononuclear cells, PBMCs) を,足場材料としてはβ-TCP顆粒を用い、新たな骨移植材料の開発を行うこととした。 H26年度は、以前行った細胞分離用不織布フィルター、β-TCP, PBMCs を用いたイヌにおける実験で作製した組織切片から、骨再生状態を組織形態学的評価に評価し、今後の検討が可能であるかどうかの確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初より3年間の研究計画を立てており、初期段階として予備研究を行い、実験の再現性を確認することができた。現在までの達成度はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、末梢血由来単核球 (peripheral blood mononuclear cells; PBMCs) を不織布フィルターを用いて簡便に回収し、β-リン酸三カルシウム (β-tricalcium phosphate, β-TCP) 微細顆粒 (β-TCP顆粒) を移植材として併用し、骨欠損部に移植を行い、骨再生効果を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は予備研究のみ行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、当初計画を行った末梢血由来単核球、不織布フィルター、β-リン酸三カルシウム微細顆粒を移植材として併用した動物実験を行い、骨再生効果を検討する予定である。
|