研究課題/領域番号 |
26861687
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
鷲尾 薫 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50514486)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯根膜 / 細胞シート / 歯科インプラント / チタン |
研究実績の概要 |
近年、喪失歯に対する治療法としてインプラント治療が注目され、審美的・機能的にも良好であることから広く行われている。しかし、インプラント体は顎骨に直接結合する形態で固定されるため、周囲がプラークに汚染されると炎症が顎骨へ波及しやすく(インプラント周囲炎)、適切な治療法が見いだせておらず問題となっている。 その解決法として顎骨-インプラント間に歯周組織様構造を介在させることを最終目的とし、平成26 年度は生体親和性の高いチタンを用い、金属の表面形態とヒト歯根膜細胞との接着性について組織学的に検討した。細胞接着に適したチタン表面形態を模索するため、免疫不全マウス皮下へ様々な方法で加工した箔状チタンにヒト歯根膜細胞シートを付着させ移植した。 結果、移植後4週ではブラスト処理と酸処理を行ったチタン箔と移植した細胞シートが最も肥厚した。さらにリン酸カルシウムコーティングを行ったチタン箔では一部のチタン表面に石灰化層が形成されその上に歯根膜様線維性組織が構築されているのが観察された。しかし、実際の歯科インプラントは皮下ではなく骨に囲まれた環境へ移植することになるため、骨内環境へ移植後もチタン上に同様の組織が構築されるか確認する必要がある。そこで、表面処理を行った棒状チタンに細胞シートを付着させ免疫不全ラット大腿骨内へ移植したところ、チタン箔と同様の結果が得られた。組織学的に詳細に検討を行うため、透過電子顕微鏡の電子線回折ならびに走査電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分析装置による金属表面の解析を行ったところ、表面処理後のチタン直上に石灰化層が存在することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の研究実施計画で掲げた免疫不全ラットへのチタン移植は達成し予想と合致した結果が得られたため、次年度に予定している動物実験の準備をすでに開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトへの臨床応用を想定し、インプラント体-顎骨間に細胞シートを介在させた際の効果を検証する。具体的には、インプラント様成型体へ歯根膜細胞シートを付着させ、動物の顎骨へ移植し、術後一定期空けてサンプリングし組織学的評価を行うことで、インプラント様成型体/顎骨界面に歯周組織様構造が認められるかどうかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費を別予算から計上したため差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
大動物実験へ移行するため、必要消耗品購入へ充てる予定である。
|