• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

骨・骨膜間空隙の拡大による骨増量法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861702
研究機関鶴見大学

研究代表者

佐藤 光一郎  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (20728125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨・骨膜間空隙拡大 / 組織延長 / 骨再生 / 再生医療
研究実績の概要

従来、萎縮あるいは欠損した顎骨に対して顎骨増生を行う方法としては、顎骨や腸骨・脛骨からの自家骨移植や、人工骨を用いた顎骨増生手術が行われてきた。しかしながら、自家骨移植の場合には、自家骨採取部位への外科的侵襲や採骨部位の術後感染などの問題があり、人工骨を用いた場合には、骨質の問題や易感染性の問題があり、低侵襲で造骨能が高い再生医療技術の確立が望まれてきた。
本研究の目的は、組織延長術を応用し骨・骨膜間を少しずつ拡大することで、生体の持つ治癒能力を賦活することにより拡大スペースに骨を誘導することである。骨膜は骨芽細胞への分化能を持つ細胞からなりまた、周囲軟組織の侵入を防ぐ斜断膜として働き、骨と骨膜間の間隙に骨誘導反応を引き起こす。従来の骨移植術や仮骨延長術より侵襲の少ない骨増量法としての応用が期待されるが、最近の研究では、仮骨延長術に比べ形成される骨の量・質が劣ることが示唆されている。組織延長術を用い骨・骨膜間空隙の拡大により、細胞の足場が形成されていることに着目し、拡大された空隙に形成された足場に間葉系幹細胞を注入し、骨・骨膜間の空隙の拡大による骨増量法が促進されるか検討を行っている。
今年度における研究成果としては、培養条件の変更により血管新生を促進させる作用を増幅させることが確認された。特に骨形成のステップで重要な血管新生に対する作用に着目し、これにより骨・骨膜間の空隙の拡大による骨増量法が促進されるか検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進展に伴い当初予期し得なかった培養条件の変更により血管新生を促進させる作用を増幅させることがわかった。これを使用して骨増生を促進させるために、より適切な培養条件の分析を行う必要があり、研究計画の変更が必要になった。

今後の研究の推進方策

組織延長術を応用し骨・骨膜間空隙の拡大による骨増生法をより実用的なものとするため、計画している研究項目は、血管新生促進あるいは体内の間葉系幹細胞を集積させる作用に着目した培養法の確立、間葉系幹細胞による骨増量の促進効果の解明について研究を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展に伴い当初予期し得なかった培養条件の変更により血管新生の促進が得られることがわかった。これを使用して骨増生を促進させるために、より適切な培養条件の分析を行うため研究計画の変更が必要になった。調整を行った結果、年度内に完了し得ない部分が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

期間延長申請を行い、承認された。平成28年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Possible Immune Regulation of Natural Killer T Cells in a Murine Model of Metal Ion-Induced Allergic Contact Dermatitis2016

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kumagai,Tatsuya Horikawa,Hiroaki Shigematsu,Ryota Matsubara,Kazutaka Kitaura,Takanori Eguchi,Hiroshi Kobayashi,Yasunari Nakasone,Koichiro Sato,Hiroyuki Yamada,Satsuki Suzuki,Yoshiki Hamada,Ryuji Suzuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 17 ページ: E87

    • DOI

      10.3390/ijms17010087

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] 鶴見大学歯学部口腔顎顔面外科学講座 研究内容・業績

    • URL

      http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/oms/research.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi