研究課題
従来、萎縮あるいは欠損した顎骨に対して顎骨増生を行う方法としては、顎骨や腸骨・脛骨からの自家骨移植や、人工骨を用いた顎骨増生手術が行われてきた。しかしながら、自家骨移植の場合には、自家骨採取部位への外科的侵襲や採骨部位の術後感染などの問題があり、人工骨を用いた場合には、骨質の問題や易感染性の問題があり、低侵襲で造骨能が高い再生医療技術の確立が望まれてきた。本研究の目的は、組織延長術を応用し骨・骨膜間を少しずつ拡大することで、生体の持つ治癒能力を賦活することにより拡大スペースに骨を誘導することである。骨膜は骨芽細胞への分化能を持つ細胞からなりまた、周囲軟組織の侵入を防ぐ斜断膜として働き、骨と骨膜間の間隙に骨誘導反応を引き起こす。従来の骨移植術や仮骨延長術より侵襲の少ない骨増量法としての応用が期待されるが、最近の研究では、仮骨延長術に比べ形成される骨の量・質が劣ることが示唆されている。組織延長術を用い骨・骨膜間空隙の拡大により、細胞の足場が形成されていることに着目し、拡大された空隙に形成された足場に間葉系幹細胞を注入し、骨・骨膜間の空隙の拡大による骨増量法が促進されるか検討を行っている。今年度における研究成果としては、培養条件の変更により血管新生を促進させる作用を増幅させることが確認された。特に骨形成のステップで重要な血管新生に対する作用に着目し、これにより骨・骨膜間の空隙の拡大による骨増量法が促進されるか検討した。
3: やや遅れている
研究の進展に伴い当初予期し得なかった培養条件の変更により血管新生を促進させる作用を増幅させることがわかった。これを使用して骨増生を促進させるために、より適切な培養条件の分析を行う必要があり、研究計画の変更が必要になった。
組織延長術を応用し骨・骨膜間空隙の拡大による骨増生法をより実用的なものとするため、計画している研究項目は、血管新生促進あるいは体内の間葉系幹細胞を集積させる作用に着目した培養法の確立、間葉系幹細胞による骨増量の促進効果の解明について研究を進めて行く。
研究の進展に伴い当初予期し得なかった培養条件の変更により血管新生の促進が得られることがわかった。これを使用して骨増生を促進させるために、より適切な培養条件の分析を行うため研究計画の変更が必要になった。調整を行った結果、年度内に完了し得ない部分が生じることとなった。
期間延長申請を行い、承認された。平成28年度の研究遂行に使用する予定である。
すべて 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 17 ページ: E87
10.3390/ijms17010087
http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/oms/research.html