• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

p53ノックアウト口唇口蓋裂感受性マウスを用いた口蓋裂発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861708
研究機関新潟大学

研究代表者

西川 敦  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40727583)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード口蓋裂 / p53
研究実績の概要

口唇口蓋裂の感受性におけるp53の機能を検索するために、口蓋形成におけるp53のmRNA発現パターンを検索した。口蓋形成に重要な5つのステップである、口蓋突起のinitiation、口蓋突起の尾側への進展、口蓋突起の舌上への挙上、口蓋突起の水平方向への進展、正中での口蓋突起の癒合の全てのステージで、p53の発現が確認された。いずれのステージでも口蓋突起の先端での発現であったが、口蓋突起のinitiationでは近心の口蓋突起に、口蓋突起の水平方向への進展時には遠心の口蓋突起に限局した発現を認めた。口唇にもp53の発現が確認され、口蓋突起での発現と同様に、胎生14.5日に限局した発現を確認した。それらの発現領域と、CL/Frマウスで認められた口唇口蓋裂発生部位との間に強い相関性が認められた。また、CL/Frマウスへの放射線照射によって引き起こる裂は、口唇裂と口蓋裂の両方が誘発されるもの、口蓋裂のみが引き起こされるものに大別された。それぞれの欠損の発生率は、p53を欠損したCL/Fr; p53(+/-)において、減少していた。以上の結果から、p53の口唇・口蓋形成における機能が確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The role of miRNA in orofacial development. Collaborative symposium.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagai T, Kawasaki M, Kawasaki K, Watanabe M, Nishikawa A, Kodama Y, Takagi R, Maeda T, Ohazama A
    • 学会等名
      Faculity of Dentistry: Universitas Indonesia-Niigata University
    • 発表場所
      Lombok, Indonesia
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] The role of Ofd1 in palatal development. Collaborative symposium.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Kawasaki M, Kawasaki K, Nagai T, Nishikawa A, Kodama Y, Takagi R, Maeda T, Ohazama A
    • 学会等名
      Faculity of Dentistry: Universitas Indonesia-Niigata University
    • 発表場所
      Lombok, Indonesia
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] 口蓋発生におけるOfd1の役割について.2015

    • 著者名/発表者名
      渡部桃子, 川崎真依子, 高木律男, 前田健康, 大峡 淳
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi