• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

化学療法剤と免疫療法を併用した口腔癌に対する新たな免疫化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861709
研究機関富山大学

研究代表者

今上 修一  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (80456392)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード口腔癌 / マウスモデル / 免疫抑制
研究実績の概要

本研究では、マウス口腔扁平上皮癌モデルを用いて、化学療法剤による抗腫瘍免疫応答の増強に関する研究を行った。その結果、ゲムシタビンなどある種の抗癌剤が担癌宿主における抗腫瘍免疫反応を強く増強する効果を有することが確認された。具体的には、マウス口腔扁平上皮癌細胞SCC-VIIを移植したシンジェニックのマウスにおいて、化学療法剤であるゲムシタビンを投与したところ、コントロールのマウスに比べて、宿主内におけるT細胞免疫応答が有意に増強することをmixed lymphocyte reactionにより確認し、また腫瘍抗原特異的なT細胞免疫応答が増強することも確認された。さらに免疫抑制性細胞集団であるミエロイド系抑制性細胞とB細胞が減少することも確認された。担癌マウスに対して、CFSE色素標識をしたT細胞を移植したところ、ゲムシタビン投与マウスにおいては、コントロールマウスに比べて、T細胞の腫瘍局所への移送が有意に増強することも確認されたことから、ゲムシタビンの投与により担癌宿主においては、抗腫瘍免疫反応が有意に増強することが示された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi