• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

患者由来iPS細胞を用いたFGFR3病の病態の解明と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26861716
研究機関京都大学

研究代表者

山下 晃弘  京都大学, iPS細胞研究所, 助教 (00636855)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードiPS細胞 / 創薬 / 骨系統疾患
研究実績の概要

本研究の主たる目的は難治性骨系統疾患の一つであるFGFR3軟骨形成不全症(タナトフォリック骨異形成症および軟骨無形成症)の病態解明とその治療法の探索である。FGFR3は軟骨の形成において重要な役割を果たしており、その変異は軟骨の形成異常を引き起こす。その結果、FGFR3軟骨形成不全症の患者は四肢の短縮や頭蓋骨の変形などの症状を呈する。現在、様々な治療薬の探索が行われている。本研究では患者由来のiPS細胞を用いた疾患iPS細胞モデル研究を行うことにより、
病態の解明と薬剤の探索を行う。さらに疾患モデルマウスを用い、その薬剤の効果を確認する研究である。その結果として、スタチンが治療薬の候補になる可能性を示し報告した(Yamashita et al. Nature 2014)。
FGFR3軟骨形成不全症の改善に効果が認められたスタチンはコレステロール値を下げる作用がある。コレステロールは小児の発育において非常に重要である。平成27年度中は、FGFR3軟骨形成不全症に対するスタチンの作用機序の解明に尽力し、患者に届ける上でその安全性の情報を得ることに注力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の主たる患者由来のiPS細胞を用い、疾患iPS細胞モデル研究を行うことにより病態の解明と薬剤の探索を行うことである。これまでスタチンがFGFR3軟骨形成不全症の症状改善に効果があることを報告した。そのため本研究課題の主たる目的は達成したと考えられる。
さらにスタチンのFGFR3軟骨形成不全症に対する作用機序を解明することにより、患者に届ける上での安全性の情報を得ることに注力することができたため、当初の計画以上に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究において、スタチンがFGFR3軟骨形成不全症を改善することを明らかにした。実際の臨床においてスタチンの主たる作用はコレステロール値を下げることである。しかし、コレステロールは小児の発育において非常に重要である。もしスタチンの効果がコレステロールを介さない場合、より安全な創薬につながると考えられる。今後はスタチンのFGFR3軟骨形成不全症に対する作用機序を解明することにより、安全な創薬を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Pterosin B prevents chondrocyte hypertrophy and osteoarthritis in mice by inhibiting Sik3.2016

    • 著者名/発表者名
      Yahara Y, Takemori H, Okada M, Kosai A, Yamashita A, Kobayashi T, Fujita K, Itoh Y, Nakamura M, Fuchino H, Kawahara N, Fukui N, Watanabe A, Kimura T, Tsumaki N.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 7 ページ: 10959

    • DOI

      10.1038/ncomms10959.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of scaffoldless hyaline cartilaginous tissue from human iPSCs2015

    • 著者名/発表者名
      Yamashita A, Morioka M, Yahara Y, Okada M, Kobayashi T, Kuriyama S, Matsuda S, Tsumaki N
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 4 ページ: 404-418

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2015.01.016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modeling type II collagenopathy skeletal dysplasia by directed conversion and induced pluripotent stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      Okada M, Ikegawa S, Morioka M, Yamashita A, Saito A, Sawai H, Murotsuki J, Ohashi H, Okamoto T, Nishimura G, Imaizumi K, Tsumaki N.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet.

      巻: 24 ページ: 299-313

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu444.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] iPS cell technologies and cartilage regeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Tsumaki N, Okada M, Yamashita A.
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 70 ページ: 48-54

    • DOI

      10.1016/j.bone.2014.07.011.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Regenerative treatment of focal defects of articular cartilage with iPS cell-derived cartilage2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita A, Tsumaki N
    • 学会等名
      APLAR
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来軟骨の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘, 妻木 範行
    • 学会等名
      骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来軟骨を用いた関節軟骨再生治療の試み2016

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘, 妻木 範行
    • 学会等名
      日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
    • 招待講演
  • [学会発表] スタチンによるFGFR3軟骨形成異常症の病態回復2016

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘、森岡 美帆、岸 宏美、木村 武司、箭原 康人、岡田 稔、藤田 香里、澤井 英明、池川 志郎、妻木範行
    • 学会等名
      軟骨代謝学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-02-19 – 2016-02-20
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞技術を用いた軟骨疾患治療方法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘
    • 学会等名
      立命館大学 細胞工学特論
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      2016-01-13
    • 招待講演
  • [学会発表] スタチンによるFGFR3軟骨形成異常症の病態回復 – iPS細胞疾患モデルを用いて–2015

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘、妻木 範行。
    • 学会等名
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞疾患モデルを用いたFGFR3軟骨形成異常症の研究2015

    • 著者名/発表者名
      山下 晃弘、妻木 範行
    • 学会等名
      骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi