研究課題/領域番号 |
26861717
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮川 和晃 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50635381)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 顎骨壊死 / 骨細胞 / ビスフォスフォネート / デノスマブ |
研究実績の概要 |
Bisphosphonate(BP)製剤やヒト抗RANKL モノクローナル抗体(Denosumab)などの破骨細 胞の機能を抑制する薬剤を投与されている患者は、抜歯などの歯科的侵襲を受けたのちに顎骨壊 死を生ずる事がある。しかし、詳細な発症機序は明らかではなく、治療に苦慮している。そこで、BP および抗RANKL 抗体で引き起こされる顎骨壊死の病態形成機構について骨細胞・骨芽細胞の機能変化に着目した動物実験を行った。本年度は、動物モデルの作製と顎骨からの骨細胞単離法の確立について検討した。骨細胞マーカーであるDmp1・Sostおよび骨芽細胞マーカーKeraの遺伝子発現量をリアルタイムPCR法により測定した。長管骨からの骨細胞・骨芽細胞単離については安定して骨細胞に富む細胞集団と骨芽細胞に富む細胞集団を別々に単離できることを確認したが、顎骨からの単離は解剖学的構造が長管骨よりも複雑である手技の安定にまでは至らず、さらなる検討を行っている。また、骨吸収阻害薬を投与した動物モデルの作製においては25週齢以上のC57BL/6Jマウスにゾレドロン酸およびマウス抗RANKL中和抗体OYC1の皮下投与を行ったマウスを作成し、現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
顎骨は、長管骨や頭蓋骨よりも解剖学的構造が複雑であり、骨細胞と骨芽細胞が上手く別れて単離することが難しいことが判明した。現在、プロトコールの変更などを行って対応している。
|
今後の研究の推進方策 |
顎骨壊死の病理組織像は細菌感染以前に顎骨の硬化性変化が基礎にあるという報告も散見される。そこで、顎骨からの骨細胞・骨芽細胞の単離手技が確立できれば、アポトーシスに関連する分子群だけでなく、骨硬化性変化に関わる分子についての遺伝子発現を検討する。また、次年度からは研究設備の充実が図れたため研究計画の遅れを取り戻すことができる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究室備品であるディープフリーザーの故障により、約4か月間の研究計画の遅れが生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度で達成できなかった研究目標を達成させるための物品の購入に充てる。
|