• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

質量分析計を用いた口腔がんスクリーニングの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 26861719
研究機関東京医科大学

研究代表者

木本 明  東京医科大学, 医学部, 助教 (30597167)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔がん / メタボローム解析 / スクリーニング
研究実績の概要

メタボローム解析とは、ある時点における生体試料(体液、組織、細胞等)に含まれる低分子代謝物(分子量1000以下)を網羅的に定性・定量解析することをいい、近年、バイオマーカー探索や疾患診断に応用する動きが活発化している。本研究では、血清に加え、血漿、尿、唾液などの生体サンプルを使用し、口腔がん患者のメタボローム解析を行うことにより、スクリーニングに最適な生体材料を選定することを目的とした。さらには、最終的な口腔がんバイオマーカーを選定し、口腔がんの新スクリーニング法を確立することをめざすものである。
まず基礎的検討として口腔がん細胞株を移植したヌードマウスを担がんモデルマウスとして用い、このマウスの生体サンプルから水溶性代謝物を網羅的に分析した。さらに、統計解析手法の一つである多変量解析を用いて、代謝物のプロファイル(代謝物定量データのパターン)に違いが認められるかを検討した。次に、最適サンプルの選定を行った。尿は血液と比較し患者さんからの採取の同意が得にくい点、唾液は、採取時間や採取環境等の要因で安定した分析結果が得られない欠点があった。血漿に関しては、採血後1時間以内に遠心分離し、ディープフリーザーに保存でき、血清と比較しより安定した結果を得られたため、最終的に血漿を最適サンプルとし分析を進めた。最終年度においては、口腔がん患者と健常人の血漿を用いて解析を行い、口腔がん患者と健常人との比較、マウスとの比較を行った。以上の研究結果をまとめることで、口腔がん特異的なバイオマーカー候補物質を探索することができた。今後はさらに検討を進め、実用化を目指す方針である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi