• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

遺伝性顎口腔疾患特異的iPS細胞を用いた無血清培養系における発症機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861723
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 佐知子  広島大学, 大学病院, 病院助教 (00632001)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞培養 / 歯髄細胞 / 分化誘導 / 遺伝性疾患 / 人工多能性幹細胞
研究実績の概要

本研究では、遺伝性疾患患者由来細胞から無血清培地を用いてフィーダー細胞を使用せずiPS細胞を樹立・維持し、詳細な発症メカニズムの解明および診断・治療法の開発を行うことを目的としており、以下のとおり実施した。
ヒトiPS細胞の未分化性および多分化能を維持可能な無血清培養法の改良およびヒトiPS細胞誘導法の改善のため、センダイウイルスベクターを使用しゲノムDNAへの挿入のない安全性の高いiPS細胞の作製、ならびに動物由来成分を含まない全組成が明らかな無血清培地を用いたiPS細胞作製法について検討を行い、その方法を確立した。さらに、樹立した鎖骨頭蓋異形成症(CCD)患者由来疾患特異的iPS細胞を用い、骨・軟骨細胞系列へ分化誘導を行い、健常人由来iPS細胞と比較検討を行った。CCDの原因遺伝子Runx2は軟骨細胞分化、破骨細胞分化、歯の発生に重要な因子であり、CCD患者由来細胞では分化誘導時にRunx2やColl10A1遺伝子発現の有意な発現低下を認めるとともに、骨・軟骨分化誘導時に形成不全を認めた(論文投稿中)。また、試料提供を受けたCCD患者はRunx2 Exson3のミスセンス変異を認めるため、変異部位を正常化する人工ヌクレアーゼ(TALEN)の構築を行い、TALENを用いてCCD-iPS細胞のゲノム編集行い、変異遺伝子配列を正常化した細胞の取得を目指している。また、その他にも顎顔面領域に異常をきたす各種遺伝性疾患患者由来歯髄細胞からiPS細胞を作製し、細胞バンク化するとともに、各疾患における病態解明について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在センダイウイルスを用いた無血清培養法を確立し、血液細胞ならびに歯髄細胞からの人工多能性幹細胞の樹立が可能となった。また、同培養方法を用いて、鎖骨頭蓋異形成症(CCD)やその他顎顔面領域に異常をきたす遺伝性疾患についても疾患特異的iPS細胞を樹立し、GMP準拠施設内でのiPS細胞誘導および幹細胞バンク化をすすめている。また、CCD-iPS細胞の病態発症メカニズムの解析を行うため、分化誘導を行い、比較検討することで健常人と比較し優位な差を認めた。さらに、人工ヌクレアーゼを用いて疾患特異的iPS細胞のミスセンス変異部位の配列遺伝子改変を検討しているが、改変iPS株の作製に苦渋しており、人工ヌクレアーゼの再作製を実施する必要が生じたため、現在再構築中である。

今後の研究の推進方策

引き続き、センダイウイルスを用いた無血清培養法を用いてiPS細胞の樹立を行うともに、歯髄細胞のみならず採取が容易な血液細胞を用いたiPS細胞の誘導法についてより簡便な誘導方法を確立する。
また、樹立した各種疾患特異的iPS細胞において、疾患の病態メカニズムの解明を行うべく、特定の細胞系列への分化誘導を行い、発症原因を探索すべく基礎的解析を行う。さらに、人工ヌクレアーゼ技術を用いたゲノム編集技術を応用し、改変iPS細胞株の作製を行うともに、各種解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年3月までに人工ヌクレアーゼを用いて疾患特異的iPS細胞のミスセンス変異部位の配列遺伝子改変を検討していたが、現在改変iPS株の作製に苦渋しており、作製に時間がかかっているため、その後の分化誘導実験等に移行できず、本年度使用額に残額が生じ、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今後は次年度繰越額を用いて人工ヌクレアーゼの再作製を実施し、iPS改変株の取得を目指す。それらの作製に係る物品および消耗品に繰越額を使用し、分化誘導実験等について検討する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of human induced pluripotent stem (iPS) cells in serum-   and feeder-free defined culture and TGF-β1 regulation of pluripotency2014

    • 著者名/発表者名
      Sachiko YAMASAKI, Yuki TAGUCHI, Akira SHIMAMOTO, Hanae MUKASA, Hidetoshi TAHARA, Tetsuji OKAMOTO
    • 雑誌名

      PlosONE

      巻: e87151 ページ: e87151

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0087151

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] センダイウイルスを用いたフィーダー細胞フリー・完全無血清培養系での末梢リンパ球からのhiPS細胞の樹立と維持に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      赤木恵理、山崎佐知子、濱田充子、中垰洋隆、大高真奈美、西村健、中西真人、岡本哲治
    • 学会等名
      第51回日本口腔組織培養学会学術大会
    • 発表場所
      九州歯科大学
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] Reprogramming efficiencies of DPCs-derived hiPS cells with various virus vectors in serum- and feeder-free culture conditions.2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuko HAMADA, Sachiko YAMASAKI, Eri AKAGI, Manami OHTAKA, Ken NISHIMURA, Mahito NAKANISHI, Tetsuji OKAMOTO
    • 学会等名
      2014 world Forum on Biology
    • 発表場所
      Savannah, Georgia, USA
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-04
  • [学会発表] Generation and maintenance of human induced pluripotent stem cells in serum-free and feeder-free culture conditions using Sendai virus vectors2014

    • 著者名/発表者名
      Eri AKAGI, Sachiko YAMASAKI, Atsuko HAMADA, Yuki TAGUCHI, Hanae MUKASA, Manami
    • 学会等名
      2014 world Forum on Biology
    • 発表場所
      Savannah, Georgia, USA
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-04
  • [学会発表] センダイウイルスを用いたフィーダー細胞フリー・完全無血清培養系での末梢リンパ球か らのhiPS細胞の樹立と維持に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      山崎佐知子、濱田充子、大高真奈美、西村健、中西真人、岡本哲治
    • 学会等名
      第68回日本口腔科学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09
  • [学会発表] センダイウイルスを用いたフィーダーフリー・無血清培養系での歯髄細胞由来hiPS細胞の樹立と長期培養2014

    • 著者名/発表者名
      濱田充子、山崎佐知子、赤木恵理、向笠英恵、田口有紀、大高真奈美、西村健、中西真人、岡本哲治
    • 学会等名
      第68回日本口腔科学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09
  • [産業財産権] iPS細胞の樹立方法および幹細胞の長期維持方法2014

    • 発明者名
      岡本哲治、山崎佐知子、嶋本顕、田原栄俊
    • 権利者名
      岡本哲治、山崎佐知子、嶋本顕、田原栄俊
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-87314
    • 出願年月日
      2014-04-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi