研究課題/領域番号 |
26861732
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今井 裕子 九州大学, 大学病院, 助教 (30592688)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ameloblastoma / RANKL / TRP channel |
研究実績の概要 |
本研究の目的はエナメル上皮腫細胞による奇異な形態変化・骨吸収に重要な役割を果たすと考えられるRANKシグナルおよび細胞外Ca2+流入機構を解明することで、それら受容体およびチャネルの特異的阻害薬を検索し、新たなエナメル上皮種の内科的治療を開発することである。 本年度は、1)形態変化の原因となる細胞外Ca2+流入経路および圧受容チャネルの同定、2)RANKL、OPG等の破骨細胞分化促進および抑制因子のAM-1分化への関与の検討および3)細胞外Ca2+負荷による細胞融合に対する検討、を目標に研究を遂行してきた。 1)に関しては、種々の阻害薬を用いた実験により、前者はTRPV4, 後者は TRPC1が有力であることが判明した。今後も次年度以降の計画に記した通り、細胞内 Ca2+流入の実験などにより詳細に検討していく予定である。また2)および3)に関しては、RANKLの受容により細胞増殖が促進されること、また細胞外 Ca2+負荷により細胞融合が引き起こされることが明らかとなり、それらはNFATc1および NFATc2の核内移行により制御されている可能性が示唆された。 以上の実験結果の一部は、昨年度の歯科基礎医学会で発表した。またこれらの結果より、TRPチャネルを介した細胞外Ca2+流入がエナメル上皮腫の細胞融合に重要な役割を果たしていること、またRANKL受容は、以前より乳がんでの報告と同様にエナメル上皮腫細胞でも細胞増殖に関与していることが明らかとなった。 次年度以降は、それらのメカニズムをより詳細に解明していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記、研究実績の概要にも記した通り、本年は計画どうりに研究が進行しており、概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記、研究実績の概要にも記した通り、次年度以降はエナメル上皮腫細胞におけるTRPチャネルを介した細胞外Ca2+流入機構の電気生理学的解析および細胞外 Ca2+流入から細胞融合にいたるシグナル伝達機構の解明を詳細に行うとともに、RANKL受容から細胞増殖にいたる詳細なシグナル伝達経路の解明を目指す予定である。
|