• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非定型歯痛に対する大脳辺縁系の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861743
研究機関九州歯科大学

研究代表者

左合 徹平  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80710574)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性疼痛 / 情動ストレス / 大脳辺縁系
研究実績の概要

臨床的には慢性口腔顔面痛患者にケタミンを投与した場合に抗うつ効果および鎮痛効果があることが示唆される結果を得た。ケタミンは大脳辺縁系を賦活する作用があり,この作用が鎮痛効果に何らかの影響を与えていると考えられる.またストレスの強度が鎮痛効果に影響を与える可能性がある.また情動ストレスが慢性化した頭頸筋・筋膜痛患者の交感神経活動に与える影響について検討した。情動ストレスによる効果神経活動の亢進により発痛物質が産生され,痛みは交感神経活動を亢進させるとする古典的な痛みの悪循環説を支持する結果となったが,情動ストレスに対する交感神経活動の特徴的変化は大脳辺縁系,前頭前野における,健常成人とは異なった情動ストレス処理過程の存在が示唆された.高次脳のどの部分が機能変調を来しているかを明確にする必要性があり,機能変調が亢進あるいは低下のいずれであるかを明確にする必要があったために,ラットの慢性疼痛モデルを用いてストレス状態を評価し,高次脳におけるc-fos等の発現を調べたが,慢性疼痛モデルのストレス状態の評価が安定しなかった。また,映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いた臨床研究を行う予定であったが,健常ボランティアに対して映像を用いた情動ストレスによる自律神経活動を調べた予備実験では安定した結果が見られなかった.映像ソースについての検討が必要であると思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットの慢性口腔顔面痛モデルを用いてストレス状態および高次脳のどの部分が機能変調をきたしているか明確にする予定であったが,ストレス状態の評価が安定しなかった。
また映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いた臨床研究を行う予定であったが映像ソースの検討が必要な段階であるため,やや遅れていると言える.

今後の研究の推進方策

本研究の最終年を迎え,慢性口腔顔面痛患者における高次脳の機能変調部位を明らかにするために,ラットの慢性口腔顔面痛モデルを用いてストレス状態の評価と高次脳の機能変調をきたしている部分の特定をする必要がある。ストレス状態の評価法について検討を行う.
また映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いる臨床研究では映像を用いた情動ストレスを与える予定であるが,映像ソースの検討が必要である.
また慢性口腔顔面痛患者に対してケタミンを投与してfMRI撮影を行い,高次脳のどの部位に作用することで鎮痛効果をあらわしているのかを検討する臨床研究を行う.

次年度使用額が生じた理由

動物モデルにおいて予備実験の段階のストレス状態の評価が一定せず,試薬を購入・使用する段階まで到達しなかったため.

次年度使用額の使用計画

ストレス状態を評価するための器具および試薬の購入にあてる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 情動ストレスが慢性化した頭頸筋・筋膜痛患者の交感神経活動に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      椎葉俊司,布巻昌仁,左合徹平,原野望,吉田充広,坂本和美,小野堅太郎,北村知明,鱒見進一
    • 雑誌名

      日本口腔顔面痛学会雑誌

      巻: 8 ページ: 7-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗がん薬併用口内炎モデルラットにおける口内炎疼痛のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      山口喜一郎,原野望,中津由博,左合徹平,布巻昌仁,椎葉俊司,渡邉誠之
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi