研究課題/領域番号 |
26861761
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
山村 倫世 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70647883)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | TGF-β |
研究実績の概要 |
運動性の高い単球系破骨前駆細胞は血中から骨へ遊走し骨芽細胞と安定した構造を構築する。このようなニッチと呼ばれる安定した微小環境の状況へ運動性の高い破骨前駆細胞を誘導する機構は明らかでない部分も多い。破骨前駆細胞が骨微小環境内で分化する過程においてTGF-β1およびRANKLの投与下での細胞運動がどのように変化するのかを検討した。TGF-β1、RANKL作用群は細胞増殖が抑制され、拮抗薬(SB431542)を作用させると増殖抑制が回復した。TRAP Assayでは、TGF-β1単独作用による破骨細胞の分化は認められなかったがRANKL作用により分化を認めた。Migration assayでは、TGF-β1などの試薬作用時間によって運動能の強・弱が認められ、Rhoファミリー(Rho、Rac1、CDC42)などのWestern blotでも試薬作用の時間によってタンパクの発現に差が見られた。Adhesion assayやImmunofluorescence等の実験を追加し細胞運動能がどのように変化していくのか検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の実験計画では、EMTを誘導するとされているTGF-βとsonic hedgehogで産生する繊維芽細胞を遺伝子導入にて作成し、良性腫瘍細胞と破骨前駆細胞に作用させる予定であったが、遺伝子導入が困難であった。そこで細胞培養液にTGF-βを添加して研究を進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
単球系破骨前駆細胞が骨へ遊走した後、遊走性の高い単球系細胞がどのような機構で骨表面にとどまって破骨細胞へ分化するのか不明な点が多い。力学的シグナルが細胞増殖・分化・運動などに影響を及ぼし、破骨前駆細胞の細胞外物理学的環境の変化に依存するシグナルについて検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の実験計画では、EMTを誘導するとされているTGF-βとsonic hedgehogで産生する繊維芽細胞を遺伝子導入にて作成し、良性腫瘍細胞と破骨前駆細胞に作用させる予定であったが、遺伝子導入が困難であった。そこで細胞培養液にTGF-βを添加して研究を進めている。また、産休又は育休による中断:平成27年10月30日(平成27年10月19日~平成28年11月24日)があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
TGF-β、抗体などの試薬等を購入予定
|