• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

粘膜類天疱瘡とBP180 C末端部との関連検討および新規診断法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26861762
研究機関九州大学

研究代表者

安河内 篤  九州大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (30724968)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード粘膜類天疱瘡
研究実績の概要

本研究は、粘膜類天疱瘡の自己抗原候補である BP180C末端部領域に着目し、同抗原が本疾患に特異的因子であるか否かを、多数の粘膜類天疱瘡患者血清を用いて明らかにするべく、遂行中である。
今年度は、患者血清中のBP180C末端部に対する自己抗体を検知する為にELISAの開発を行った。まず大腸菌発現系を用いてBP180C末端部リコンビナントタンパクの作製を開始し、十分な量のタンパクを作製した。さらに作製したリコンビナントタンパクを用いて感度および特異度の高いELISAを開発中である。また、一方で久留米大学に保存されている粘膜類天疱瘡患者の臨床情報を収集し、集計および統計を開始した。
今回、大きく進捗が得られたのは、BP180C末端部ELISAの開発である。コントロール患者血清およびポジティブコントロール患者血清を用いた検討において、比較的バックグラウンドが低く、感度の高いプロトコールを作製し、BP180C末端部に対する自己抗体の有無を、多数かつ少量の血清サンプルで検討することが可能となりつつある。
一方、久留米大学に保存されている水疱症患者血清のうち粘膜優位に水疱を生じた患者のうち十分な臨床情報が確認できたものは300症例程度であった。
今後は粘膜類天疱瘡を含めた各種水疱性疾患患者の血清を用いてBP180C末端部ELISAを施行し、同疾患とBP180C末端部との関連を検討する。また臨床情報および血清学的検査の統計を行う。本課題の研究結果は粘膜類天疱瘡の新規診断法および治療法の開発へ応用できる可能性を有する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年4月より久留米大学から九州大学へ異動した。申請時との実験環境の変化があり、研究の開始が一時停止せざるをえない状況であったため、若干の遅れが生じている。しかしながら、新規ELISA開発の進捗状況は比較的順調であり、バックグラウンドが低く、特異度の高いELISAが確立されつつある。一方で、臨床検体を用いた実験および臨床情報の集計にあたっては、膨大な資料の収集が必要であり、若干の遅れが生じているが、平成27年度に当初の計画通りに統計解析を完了できる見込みである。

今後の研究の推進方策

平成26年度に確立した感度および特異度の高いELISAを用いて粘膜類天疱瘡患者血清およびその他の水疱性疾患患者血清を用いて同ELISAが粘膜類天疱瘡の新規診断法となりうるかの検討を行う。また並行して、今年度から引き続き多数の粘膜類天疱瘡患者の臨床データの集計および臨床学的統計を行い、疾患の特徴および各種検査結果との関連性を検討する。以上のことから粘膜類天疱瘡の新たな知見を明らかにするとともに的確な診断法および治療法の開発を探求する。また平成27年度に国内外の専門誌へ成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年4月より久留米大学から九州大学への異動があった。所属変更に伴い、研究の開始がやや滞った。新規ELISAはほぼ確立できたが、粘膜類天疱瘡患者血清を用いた検討は未施行であり、次年度へ繰り越した。

次年度使用額の使用計画

上記に記した研究の滞りは解消されつつある。昨年度、使用予定であった試薬や消耗品を平成27年度に購入、使用することで研究は順調に進めることが可能であり、当初の研究計画に沿った研究内容の遂行を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A case of oral mucous membrane pemphigoid with IgG antibodies to integrin α6β4.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto S, Chikazu D, Yasuda T, Enomoto A, Oh-i T, Hirako Y, Tsuchisaka A, Yasukochi A, Sogame R, Teye K, Koga H, Ishii N, Qian H, Li X, Hashimoto T.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol.

      巻: 171 ページ: 1555-1557

    • DOI

      10.1111/bjd.13113.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of lichen planus pemphigoides with autoantibodies to the NC16a and C-terminal domains of BP180 and to desmoglein-1.2014

    • 著者名/発表者名
      Sekiya A, Kodera M, Yamaoka T, Iwata Y, Usuda T, Ohzono A, Yasukochi A, Koga H, Ishii N, Hashimoto T.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol.

      巻: 171 ページ: 1230-1235

    • DOI

      10.1111/bjd.13097.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunological and statistical studies of anti-BP180 antibodies in paraneoplastic pemphigus.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuchisaka A, Kawano H, Yasukochi A, Teye K, Ishii N, Koga H, Sogame R, Ohzono A, Krol RP, Kawakami T, Furumura M, Ohata C, Li X, Hashimoto T.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 134 ページ: 2283-2287

    • DOI

      10.1038/jid.2014.151.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of cathepsin E in decidual macrophage of patients with recurrent miscarriage.2014

    • 著者名/発表者名
      Goto S, Ozaki Y, Suzumori N, Yasukochi A, Kawakubo T, Furuno T, Nakanishi M, Yamamoto K, Sugiura-Ogasawara M.
    • 雑誌名

      Mol Hum Reprod.

      巻: 20 ページ: 454-462

    • DOI

      10.1093/molehr/gau008.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repression of cathepsin E expression increases the risk of mammary carcinogenesis and links to poor prognosis in breast cancer.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo T, Yasukochi A, Toyama T, Takahashi S, Okamoto K, Tsukuba T, Nakamura S, Ozaki Y, Nishigaki K, Yamashita H, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis.

      巻: 35 ページ: 714-726

    • DOI

      10.1093/carcin/bgt373.

    • 査読あり
  • [学会発表] IgA沈着が主体だった抗BP180型口腔粘膜型類天疱瘡の1例2014

    • 著者名/発表者名
      井上智子、 矢上晶子、高橋正幸、岩田洋平、石井文人、安河内篤、橋本隆、松永佳世子
    • 学会等名
      第113回 日本皮膚科学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi